京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up28
昨日:54
総数:275320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました!まだまだ暑い日々が続きますが、元気に子どもたちが登校してきてくれました!

あまりのあるわり算の答えの求め方を考えよう

ロイロノートを使って学習した後は、
算数ノートに、
13÷3の答えの求め方は
どう知ればよいのかの考え方を
書きました。

しっかりと九九を使って考えたことを
ノートに書くことができました。

画像1
画像2
画像3

あまりのあるわり算

今日から算数の学習で
あまりのあるわり算が始まりました。

まず始めに、ロイロノートを使って
12個のチョコレートを3個ずつ袋に入れる作業をしました。

その後に、式と答えを書きました。

そして、次は13個のあめを3個ずつ袋に入れていくと・・・

どうしても1つ余ってしまいました。
画像1
画像2
画像3

桃山南だより 8・9月号

まだまだ暑い日が続きます。
子どもたちは、元気いっぱいに毎日を過ごしています。

2学期は、体育学習発表会や学習発表会・校外学習など
多くの行事が予定されています。

桃山南だより 8・9月号

6年 委員会活動(運動委員会)

 運動委員会は一輪車の空気圧や安全チェック、ジャンプアップ(なわとび編)の役割などを決めました。2学期も学校のみんなが楽しく体を動かすために頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

6年 久しぶりのとび箱

 5年生で学習したことを思い出してとび箱をしました。「手のつく位置」「腰の高さ」などを意識して、いろいろな技に挑戦しましょう!
画像1
画像2
画像3

6年 円の面積

 今日は円の面積がどれぐらいなのか検討をつけました。いろいろな考えが出ていて素晴らしかったです。
画像1
画像2

お母さんの「ふふふ」

道徳で「おかあさんのふふふ」という学習をしました。
3分間時間をとって、同じ班のお友達をとにかく
褒めあいました。

実際にやってみると、
たくさんほめることができたよ!
という声と
うまく褒められなかった・・・。
という声が聞こえてきました。

うまくできなかったのは、友達のことを
あまり知らなかったということが大きかったようです。

この学習で、お互いのことをよく知ることの大切さと
自分の良いところをどんどん発見し、
自信を持つことが大切だということを学びました。
画像1
画像2
画像3

発表しよう

ベン図を使って考えた
「山小屋で三日間過ごすなら」の学習で
5つの持ち物をグループで決定しました。

今日はその発表をしました。
発表するときに、聞いている人がわかりやすいように
道具の写真やイラストを見せながら説明しました。

どうしてその道具を選んだのかという理由も
しっかりと話すことができました。
画像1
画像2

6年 算数

「円の面積」の学習です。どのように考えたのかを伝えています。
画像1画像2

6年 むっちゃええノート

今日も素敵な自主勉ノートが!いつも本当によく頑張っていますね。むっちゃええやん!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp