京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up63
昨日:65
総数:377202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 ルールをまもってもらうために 第2弾

 2組では、国語「よりよい学校生活のために」で話し合ったことを実践していこうと取り組んでいます。
 今日は、ルールを守ってもらうために廊下を走らないように見守っていく「走るな!廊下隊}の見守り隊腕章作りをしました。クラス全員で見守っていくことを決めたので、全員分の腕章を手分けして作ったり、ポスターやチラシ、放送原稿を書いたりしました。
 自分たちで話し合ったことがだんだんと実現化してきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 「きれいに見える教室にも・・・」1組編

 今日は1組の教室の汚れているところはないかを探しました。すぐに棚の後ろ側や保管庫の下、黒板の上の方を探しに行っていました。
 ほこりや砂ぼこり、チョークの粉などたくさんの汚れを発見していました。「ごみははしの方によっていくので、これからは端の方から掃除していきたい。」「棚の上などにも砂ぼこりがたまるので、水ふきもしたい。」など、これからもことも考えて発言していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 Let's 米作り 脱穀の作業

 天日干しをしていた稲を今日は脱穀する作業がありました。最初に機械の中を見せていただき、どのように脱穀されるかを説明していただきました。さっそく稲木からはずした稲を運びました。暑い中、何往復もしました。
 終わりにお米を袋に入れる作業も見せていただきました。大変な作業をして、お米が作られていると実感したようでした。
画像1
画像2
画像3

4年生 鳴子鼓舞

画像1画像2
運動会に向けての練習に力が入っている4年生。今日は、鳴子鼓舞を自分たちだけで通してみました。やり終えた後、「もっと腕の角度をそろえたらきれいになる」や「鳴子を鳴らすときの音をそろえたら、かっこよくなる」等、向上心がすばらしいです!!来週の練習もがんばろう!!

コンパスを使って

画像1画像2
その2

コンパスを使って

画像1画像2
算数で「円と球」を学習しています。

コンパスの扱いにも少しずつ慣れてきた子どもたち。
今日はコンパスを使って模様づくりに挑戦しました!
「どうなってるの?」と書き始めるまえは戸惑いだらけでしたが、中心と半径の長さが分かり、円をかき進めるうちにコツを掴んだ子もいました。

1年生 休み時間に・・・

画像1
 休み時間には、体育のリズムダンスを練習をしていました。自分達から練習をしていて素敵でした。

1年生 算数「たしざん(2)」

 今日は計算カードの練習をした後、ペアで計算カードでゲームをして計算の練習をしました。最後には、ミライシードでテストに向けて学習をしました。
画像1画像2画像3

3くみ 脱穀 5年生

 今日は5年生の脱穀がありました。乾燥した稲をコンバインまで何度も運びました。大きな機械なのでとても興味をもって見ていました。もち米になる日が楽しみです。
画像1画像2

3くみ 運動会の練習がんばっています 6年

 今日は6年生の表現運動の練習がありました。2時間の練習でしたが頑張りました。仲間と一緒に楽しい運動会になるといいでね。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp