1003【2年生】生活科〜あそんで ためして くふうして〜
ゴムを使ったおもちゃ作りに挑戦しました。「次はもっと高く跳ぶように作りたい」「紙コップとゴムで動くおもちゃを作ってみたい!」と次にやってみたいことがどんどん浮かんできました。
【2年生】 2023-10-12 19:17 up!
0928【2年生】係活動
本係さんによる読み聞かせです。『ルラルさんのだいくしごと』をじょうずに読んでくれました。
【2年生】 2023-10-12 19:17 up!
3年理科ー地面のようすと太陽
日なたと日かげの地面の温度の違いを調べました。温度計を使って調べてみると、日なたで25度、日かげでは19度になりました。
【3年生】 2023-10-12 19:17 up!
4年理科ー星と月
月の見える位置は時間がたつとどうなるかをまとめました。半月や満月が出たらどの方角に何時ごろ見えるのか?月の早見表を使ったり、NHKの学習テレビを見て確かめました。今の月は、新月に向かっているので、来週になって三日月から半月へと見やすくなってから観察してみてほしいと思います。
【4年生】 2023-10-12 19:16 up!
学習の様子 1年生 (10月12日)
1年生は、生活科の時間に「いきものとなかよし」の学習をしています。今日は、運動場に出て、いろいろな生き物探しをしていました。大きなカマキリやバッタを捕まえ嬉しそうに見せてくれました。いろいろな生き物とふれあい、命の大切さを感じてほしいと思います。
【1年生】 2023-10-12 11:52 up!
学習の様子 4年生 (10月12日)
先週から4年生の教室に教育実習生が来ています。今年の教育実習生は、日頃学生ボランティアでお世話になっている学生さんなので、みんな大喜びです。今日から、子ども達の前で授業を行います。日頃の支援と違い、少し緊張気味でしたが一生懸命、授業を行っていました。素敵な先生になれるよう、全校のみんなで応援していきたいと思います。
【4年生】 2023-10-12 11:50 up!
6年理科ー水溶液C・D・Eは何?
食塩水、炭酸水、アンモニア水、塩酸、石灰水のうち2つは前の時間に調べました。今日は、残りの3つの水溶液が何であるかを、熱したり、リトマス紙を使ったり、二酸化炭素を混ぜたりして調べました。それぞれがどの水溶液なのか決定してみると、前回の水溶液と同じ結果になったものがあり、もう一度、前回の水溶液Bを調べなおしたグループもありました。
【6年生】 2023-10-11 17:50 up!
運動会の様子4
高学年は、フラッグダンス「はためけ 北醍醐」を披露してくれました。バリエーション豊富な息のそろった素晴らしい演技を見せてくれました。
どの学年も自分たちの頑張りを精いっぱい披露することができました。
【北醍醐日記】 2023-10-08 16:30 up!
運動会の様子3
中学年は、「愛のソーラン節」を披露してくれました。体を低くしながらどっしりとした力強い演技を見せてくれました。
【北醍醐日記】 2023-10-08 16:21 up!
運動会の様子 2
低学年は、かわいいダンス「みんなアイドル KDG!!」を披露してくれました。みんなの笑顔がとても素敵でした。
【北醍醐日記】 2023-10-08 16:18 up!