京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up63
昨日:65
総数:377202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年 ママチャイルド

地域の子どもたちと交流して、とても有意義な時間を過ごすことができました!
画像1
画像2
画像3

6年 運動会に向けて

練習がんばっています!
画像1
画像2

6年生 社会科「討論!どっちを選ぶ!?」

社会科では、「戦国の世から天下統一へ」の学習をしました。
天下統一に向けての働きが大きかったのは、織田信長か豊臣秀吉のどちらかについて調べたことを交流しました。後日、調べたことを基に、しっかり討論していました!


画像1
画像2

6年生 国語科「やまなし」

宮沢賢治の作品「やまなし」の学習に取り組んでいます。
二つの場面を比べたり、「やまなし」という題名がつけられた理由について考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

6年 外国語「Who am I?」

外国語では、職業や性格などの表現を学習し、「Who am I?」クイズを作り、世界で活躍する人を紹介するという目標に向かってがんばっています!
画像1
画像2
画像3

5年生 国語 ルールを守ってもらうために

 ルールを守ってもらうために、ポスターやチラシを作って呼びかけようと役割分担をして、さっそく制作に取りかかりました。
 「1年生のためにひらがなで書こう」など相手意識をもって作っていました。来週から本格的に取り組みを開始していこうと話し合いました。
画像1
画像2

5年生 家庭科 「きれいに見える教室にも・・・」

 毎日掃除をしているので、一見きれいに見える教室にも汚れがあるのか調べてみました。一斉にテレビの裏側や教室の隅、入口にいってゴミを採取。糸ほこり、砂ほこり、チョークの粉、髪の毛などいろいろなゴミがありました。
 どのようなところが汚れていくのかに気づき、場所やごみの種類によって掃除の仕方を変えるなど工夫していきたいと話していました。
画像1画像2画像3

3くみ 運動会練習 低学年

画像1画像2
今日は低学年の運動会練習がありました。

主にリレーと玉入れの練習を行いました。


昨日、教室で玉入れの練習をしていた3くみ児童たちはやる気満々。

青空の元、かごに向けて大きく玉を投げていました。


運動会当日も楽しみです。

1年生 体育「運動会の練習」

 今日は3時間目1から3年生でリレーと玉入れの練習をしました。とても楽しそうに頑張っていました。しっかりとお話を聞いてすることができました。
 4時間目はリズムダンスの練習をしました。自分の役割をしっかりと考えてすることができました。練習もスムーズにできるようになってきました。本番まで練習を続けて素敵なダンスにしていきたいです。
画像1

1年生 図工「ごちそうパーティーをはじめよう」

画像1画像2
 油粘土を使ってごちそうを作りました。ケーキやクレープ、餃子など様々なごちそうを作っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp