京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:16
総数:389214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

9月13日(水) 6年生 「1年生と交流」

画像1画像2
 1年生がタブレットの使うので、6年生がお手伝いに行きました。
 ログインの仕方やシャットダウンの仕方などたくさんのことをやさしく教えていました。
 最後に「ありがとう」と言ってもらって、とてもうれしそうな6年生でした。

9月13日(水)ひまわり 花を植えました

画像1画像2画像3
 プランターの花たちが猛暑で枯れてしまい、寂しく思っていたのですが、新しい花が届きひまわりのみんなで植えました。
 古い土に肥料を混ぜ、土を再生させました。
 子どもたちは、手際よく作業を進めることができるようになりました。
 登下校の時に、みんなに見てもらいたいです。

9月11日(月) 6年生 理科「月の満ち欠け」

画像1画像2
 理科「月と太陽」の学習に取り組んでいます。
 光源を太陽に見立て、ボールをもって月の満ち欠けを調べました。
 月、地球、太陽の位置によって、月の見え方が違うことがよく分かりました。

9月12日(火)ひまわり 6年交流体育

画像1画像2
 ひまわり学級の6年生は、運動会に向けて演技の練習を始めています。
 となりの友だちが誰かを確認し、立ち位置が分かって楽しく練習しました。


9月13日(水)5年生 社会科 「社会見学〜朝日新聞社〜」

画像1画像2画像3
 朝日新聞社の見学では、新聞が印刷されて、出荷されるところまでを見ることができました。
 また、輪転機での製版の仕方を、実際に手作業で見せてもらいました。版画のような印刷方法とは違って、驚いていました。
 また、新聞紙で作ったバッグやいすなども展示してあって、このような作品が作れることに驚いていました。

9月13日(水)5年生 社会科 「社会見学」

画像1画像2画像3
 ダイハツの自動車工場に行きました。教科書で学習したことが、実際に見学したことでさらに深まりました。
 思っていた以上にロボットが使われていたことに驚いたとともに、人が検査や組立の中でも重要な役割を担っていることに驚いていました。
 ロボットが得意なことはロボットが、人が得意なことは人が、ロボットと人の息が合っていたことにも気づいていました。
 また、環境にも配慮して作られていることが分かりました。
 たくさんのことを学ぶことができました。

9月11日(月) 5年 国語科「たずねびと」

画像1画像2画像3
 物語文の学習が始まりました。
 今日は、読んで感じたことを文章にまとめました。
 約15分という長い時間をかけて、一人一人が読んで感じたことをまとめる様子が見られました。
 これからの学習で、どんな深まりがあるのか楽しみです。

9月12日(火) 1年生 英語活動 「えいごにしたしもう」

画像1画像2画像3
 今日は2学期初めての英語を行いました。 

 初めて英語での数字の言い方を学びました。

 久しぶりの英語に大盛り上がりの子どもたち。

 日常でたくさん使っていきましょう。

9月12日(火) 3年生 外国語活動 “I like blue.“

画像1画像2
今日はALTのエマ先生との学習です。

 ゲームや、コミュニケーション活動を通して“Yes,I do.”や“No,I don't.”が言えるようになりました。

9月12日(火) 3年 国語科「へんとつくり」

画像1画像2画像3
 漢字には右と左の部分に分けられるものがあり、へんとつくりということを学習しました。

 今日は、漢字カードを使って、漢字つくりをしました。
 
「きへんは…」「ごんべんは…」

 と友達と言い合いながらたくさんの組み合わせを考え漢字をつくっていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp