京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:169
総数:685670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

最初の10分

画像1画像2
深草中 8
大淀中 0

 大淀中はGKからのビルドアップで攻撃を組み立てていました。ディフェンスは、高い位置でプレスをかけてボールを奪いにいこうとしていました。試合開始10分は、その戦術がうまくかみあっていました。しかし、この戦術には走力が必要ですので、体力が落ちてくると次第に相手校にボールをキープされシュートを次々と狙われます。Sさん(1ー2)を中心に懸命に守りますが前半だけで8点をとられる厳しい流れになりました。
 それでも、前半25分には、Nさん(1−3)からパスを受けたSさん(1−4)が相手エリア内に侵入するも惜しくもシュートが打てませんでした。

完敗

画像1画像2
深草中 8 10  18
大淀中 0  0   0

 後半も相手校の流れでした。開始1分に9点目を決められます。後半開始10分、Nさん(1−4)が相手左サイドを崩して攻め込みますが、センターリングをあげられませんでした。15分には、Fさん(1−2)が相手ボールを奪いNさん(1−4)にパスを通し、GKと1対1になりましたが、相手校の素早い戻りに阻止されました。
 後半だけで10点をとられる悔しい結果となりましたが、随所でいいプレーが見られました。

目指せ初勝利

画像1画像2
 予選リーグは、8日(日)が最終戦となります。全体的に、戦略を理解していて動きはいいと思いました。ただ、お互いに声が出ないので、パスの出し手と受け手がスムーズにいっていないと見えました。1年生チームなのですから、何点とられてもいいというくらい強気のプレーを頑張って欲しいと思いました。
 次戦の相手は合同チームの学校です。初勝利よりも初得点を目指して頑張って欲しいです。

世界に一つだけの花(3年生)

 3年4組 Kさん
掃除の時、班のひとのほうきをまとめて片付けてくれました。さり気なく、自然にできる姿は普段からお友達のことを思っている証拠です。ありがとうございます。

 3年3組 Oさん
体育の時間,Oさんはリレーの練習をするとき休んでいる友達の分までがんばって走ってくれました。ものすごい力走でクラスのみんなから称賛を受けていました!体育大会当日の活躍にも大いに期待します!

 3年2組 Yさん
教科の課題を提出する時に,Yさんはクラスみんなの分を名簿順に集めてまわってくれていました。自ら気付いてそうしてくれたことがうれしかったです。教科の先生も見やすく助かることでしょう。

 3年5組 Tさん Yさん
TさんとYさんは,体育大会のエントリーや打ち合わせに時間にクラスをよくまとめてくれました。体育大会当日もリーダーシップをとってクラスの最高の思い出作りに貢献してくれると確信しています。頼んだよ!

前期学校評価

 学校だよりにて前期学校評価の結果と考察を掲載させて頂きましたが、アンケートの詳細結果を、HP右側「学校評価」の欄に掲載しました。

こちらをクリックしてもご覧になれます。
保護者アンケート結果
令和5年度前期学校評価(保護者アンケート)
生徒アンケート結果
令和5年度前期学校評価(生徒アンケート)

世界に一つだけの花(2年生)

 2−2 Kさん
体育大会で綱引きと玉入れのどちらに出場するかクラスで決めました。その日欠席した友だちは仮で種目にはめることになりましたが、「もし希望が重なったら話し合って決めよう」とその日を終えました。次の日、やはり希望が重なってしまい、どうするかを話し合った際少しの沈黙の後、Kさんは「俺が代わりに玉入れいくわ!」と爽やかに言ってくれました。代わってもらった友達も「ありがとうー!!」と握手しに行き、クラスがKさんの優しさ、そしてその友情に拍手をしていました。先生からも、ありがとう!

 2−3 Mさん
質問会に来て,英語の冊子を,先生に教えてもらいながら頑張って解いていたのですが,
全部,完成したにも関わらず,復習のためにもう1冊欲しいと自ら言い,家で学習しました。その学習に対する意欲,向上心が素晴らしいです。そんな姿が,周りの人にも,やる気を与えてくれて,頑張れるクラス,学年を作っていきますよ。

 2−3 Sさん
手先が器用で,美的センス抜群のSさん。Nさんが,ペンの飾りが取れてしまったことに
困っていたら,自前の瞬間接着剤で丁寧に修理してあげていました。Nさんはペンが直って,とても喜んでいました。自分の特技で人を笑顔にできるSさんはとても素敵です。

 2−4 Iさん
月曜日に席替えをして新しい班になりましたが、席を変えるタイミングの関係で、日直班の仕事があいまいになっていました。それに気付いたIさんは、そっと、みんなのために日直の仕事をこなしてくれていました。担任もてっきり担当の班がしてくれていると思っていたので、「先生、俺やっといたで!」との言葉にビックリ!そういう人がクラスにいてくれることが、とても嬉しかったです。頑張ってくれたIさんに、良いことが起こりますように!

世界に一つだけの花(1年生)

 1年2組 Fさん Nさん 
9月28日(木)朝学活の時間,テストの時間帯や諸注意などを記入するための ホワイトボードを快く,後ろのロッカーからFさんとNさんが取って来てくれました。みんながテスト勉強で忙しくしているなか,2人は嫌な顔をせずに協力してくれています。2人のこのさりげない優しさは,太陽のごとくポカポカと教室をあたたかくしてくれました。2人の行動に感謝です。
 
 1年4組 Hさん
いつも欠席者の事を気にかけてくれています。さりげなく,配布物をそろえて,枚数も確認してくれて,自分のクリップを使って,休んでいる人が学校に来た時に困らないように工夫してプリントをまとめてくれています。この行動は当たり前のように見えて,なかなか出来る事ではありません。欠席者に思いやりを感じる素敵な行動でした。この行動がクラスに安心感という良い雰囲気を与えてくれています。ありがとう!Hさん!

 1年3組 Uさん Kさん S・Tさん S・Kさん T・Rさん Y・Mさん T・Tさん Dさん H・Rさん H・Rさん H・Sさん Mさん Y・Mさん 以上13名
3組は体育大会のリレーの代表選手が決まらずに,大苦戦しました。しかし,みんなからの推薦や走りが速い人を中心に3組のために自分で「やります!」と何と13人の人が立候補でエントリーをしてくれました。代表のみなさんありがとう!そして,体育委員のDさん,Y・Mさんも粘り強く「だれかやりませんか?」と声掛けをしてくれました。放課後もエントリーシートへの氏名印押しありがとう!代表以外の人も練習や当日は全力で応援しましょう!ファイト3組!

秘密特訓(体育委員会)

体育委員会がテスト後の放課後に集合しています。何か練習をしているようです。体育祭に向けて練習をしているようです。1時間以上かけて体育大会の準備体操で行なうダンスの練習をしてくれていました。体育委員の先生方から“どの学年の子たちもしっかり声を出していて気持ちが良かったです!”とコメントをいただきました。これからもっとレベルを上げていく予定のようです。

画像1画像2

自然の恵み(家庭科部)

家庭科部は普段から楽しそうないろんな活動をしています。今回は,自給自足の活動をしています。自分たちで育てたサツマイモを収穫しています。収穫したものは,すべていただきます。サツマイモのつる,ごま油そしてみりんにしょうゆと砂糖でサツマイモのつるのきんぴらができあがりです。デザートは,サツマイモに卵や砂糖を加えて電子レンジで加熱すると見事なふわふわカップケーキが出来上がりました。取材に訪れただけでしたが“一個先生の分も作りました”と言ってくれました。ホクホクのカップケーキは絶妙な甘さと香りで最高においしかったです。次の家庭科部の活動も期待です!
画像1画像2画像3

登校の様子(テスト2日目)

画像1画像2
テスト最終日になります。登校しながらプリントに目を通している姿もチラホラいます。登校指導の教員に様子を聞いてみると,“勉強疲れも見せずに,いつも通りの様子です。”登校後は友達同士で確認し合っている姿が目立ちます。さぁテスト最終日が始まります。Wish you the best!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 学習確認プログラム
10/11 学習確認プログラム
10/12 体育大会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp