京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up106
昨日:213
総数:686267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

伏見カップ(女子バレーボール部)2部リーグ準優勝!

9月3日(日)桃山中学校の体育館で伏見カップ大会が開かれました。3年生が引退し,新チームとなった初めての公式戦です。大学生の2人のコーチも応援に駆けつけてくれました。予選リーグにおいて,向島東中学校に勝ち,藤森中学校に負けて,1勝1敗となり,2部リーグになりました。2部リーグでは,抽選の結果,1回戦 不戦勝,2回戦 洛水中学に勝ち3回戦(優勝決定戦)では,18対25で深草中学校に負け,準優勝となりました。キャプテンの2年4組Sさんと副キャプテンの2年4組Mさんを中心に2年生が全員出場する総力戦でした。また,ピンチサーバーとして,1年3組のHさんが3連続サーブポイントをあげる活躍を見せてくれています。「声と笑顔」でボールをつなぐ大淀バレーが,しっかり引き継がれていました。他の1年生も試合の審判や得点係,記録係りとチームのサポート役を積極的にしてくれました。また,会場には多くの保護者の方も来ていただき,ありがとうございました。「楽しく応援することが出来ました」と暖かく声もかけて頂いています。今後とも,応援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

世界に一つだけの花(2年生)

 2年2組 Nさん
今週から合唱コンに向けての取り組みが始まりました。まだまだ練習が始まったばかりで、自分のパートの音をとるのも一苦労です。そんな中で、Nさんは同じパートの友達に楽譜を見せ、指で歌詞や音を追いながら教えていました。なんて素敵な姿!!Nさんのおかげで、その友達はとても心強く感じたことでしょう。そんな姿を見た人も後に続いていけば、どんどんと優しさの輪が広がりますね。

 2年2組 Tさん
遅れて教室に入ってきた友達に対して、一番に明るく挨拶をしていました。Tさんの元気な挨拶のおかげで、その他の人もそれに続いて声をかけ、教室があたたかい雰囲気になりました。Tさんの心遣い、さわやかな行動に感謝です。

 2年3組 Aさん
今週は、1学期に実施できなかった2年生の球技大会が開催されました。クラスの応援、そして教職員と対戦する選抜チームの応援を率先して行っていたのがAさんです。Aさんのかけ声によって一体感が生まれ、どんどん応援が盛り上がっていきました。Aさんは今回の球技大会の影の立役者です!ありがとう!

 2年4組 Tさん
2学期に取り組む総合学習のグループ決めをクラスでしていた時のこと。話し合いの後、浮かない表情をしている友達の姿に気づき、すぐにその友達のもとへ行って話を聞き、もう一度話し合おうと周囲に提案していました。周囲の人たちも互いのことを気遣いながら話し合うことで、無事にグループを決めることができました。友達の様子の変化にすぐに気づき、行動できるTさんの姿に感動です。Tさんのおかげで、気遣いをもって話し合うことの大切さをクラス全体で学ぶことができました。

世界に一つだけの花(3年生)

 3年3組  Tさん Yさん Kさん Fさん
英語の時間にプリントの問題を解く課題をしていたところ,つまずいて困っている友達を見つけた4人は一生懸命教えてくれていました。何よりもうれしかったのが,教えるうちに前のめりになって時間も忘れて熱中して教えていた姿があったことです。人に教えることがとてもいい学習にもなっていて,素晴らしいです。これからも頼りにしていますよ。

 3年4組  Yさん Gさん
Gさんの消しゴムをYさんが拾ってくれました。このことをクラスのみんなの前で紹介してくれたGさんは友達の優しさに気付き、みんなの前で感謝の気持ちを述べることができる素晴らしい行動をしてくれました。ありがとうございます。

 3年2組  Oさん Mさん
合唱練習で教室移動の際,Oさん Mさんは自分たちの気づきと判断で率先してCDデッキを運んでくれました。自分の荷物だけではなくクラスのために必要なところに目を向け行動できるとはすばらしいですね。授業や合唱練習にもスムーズに入ることができますね。

 3年5組 Nさん
合唱のめくりを制作する係になっているNさんは,各種委員会後の短い時間にも関わらず制作場所にかけつけ,一人だけでしたが下書きなどできることを作業していきました。誠実な行動がとてもすばらしいです。5組の合唱に大いに貢献していますね。ありがとう!

世界に一つだけの花(1年生)

 1年2組 Aさん Tさん Sさん
大淀地域生徒指導連絡協議会主催の「地域啓発活動標語募集」において,
Aさんは,『やめようよ その一言で 救われる』
Tさんは,『あいさつすると 町のみんなが 笑顔になれる』
Sさんは,『笑顔で あいさつ 友達のはじまり』という標語を一生懸命に考えて応募してくれました。それぞれの応募作品を通して,人権尊重のメッセージが伝わってきます。すばらしい標語を考えてくれた3人に心からの拍手を送りたいです。

 1年3組 Uさん,Mさん,Mさん,Hさん,Tさん
合唱コンクールの練習がスタートしました。各パートのリーダーであるUさん,Mさん,Mさんは練習のあとに毎日,振り返りをみんなに伝えてくれます。そのときに,クラスのために各パートの成果や課題を的確にいうことが出来ています。ありがとう!そして指揮者,伴奏者のHさん,Tさん。練習から緊張感をもって取り組んでくれています。「前よりもうまくできるように」,「どうしたらみんなが合唱しやすいか」などいろいろ考えてくれています。まだまだ練習はスタートしたばっかりです。団結力を大切に頑張っていこう!

 1年4組 Oさん,Oさん,Tさん,
8月28日(月)から7限目の時間を利用して合唱コンクールの練習が始まっています。その際に使用する楽譜を挟むための画用紙のデザインをOさん,Oさん,Tさんが考えてくれました。何と夏休み前から取り組んでくれたそうです。おかげでとても素敵なものが出来上がりました。金賞めざして頑張るクラスに良い雰囲気を届けてくれた3人に感謝です。

成長した姿(2年生 球技大会)

1学期末に予定していた球技大会が,本日に開催されました。各クラス対抗の試合は,いつものように盛り上がっています。1年生の時と同じバレーボールです。体も大きくなってきているので攻撃も守備も昨年よりレベルアップしています。感心したのは,技術的なことだけでなく,クラスの仲間への声掛けであったり代表の選手を一生懸命応援する姿が,すべてプラスの言葉であったことです。終始温かい雰囲気が流れている球技大会に,これから学校の中心になっていく2年生の成長の姿を垣間見ることができたことがすごくうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

学校だより(8月号)

 本日、学校だより(8月号)を生徒を通じて配布しました。

●前期学校評価(保護者)と考察
●リーダー研修会
●部活動(コンクール)結果
●早朝奉仕例会
 以上の記事を掲載しています。→8月号

マイクパフォーマンス

画像1画像2
 演奏した曲は「RPG」「夏色」「パプリカ」「夏祭り」の4曲。それぞれの曲の前に、代表の生徒がマイクパフォーマンスをしていました。どの生徒も笑顔で、楽しそうに話していた姿が印象的でした。
 「夏色」の演奏の際には、Nくん(3−3)が実際に歌っていました。多くの観客の前で歌うことは難しいものです。しかし、Nくんは抜群の歌唱力で歌いきっていました。素晴らしかったです。
 美豆小のグラウンドで楽しむ多くの方を見ながら、この街の素晴らしさを体感する一瞬となりました。

第27回 淀南祭り

画像1画像2
 26日(土)に、美豆小学校で「淀南夏祭り」が行われました。新型コロナウイルスの影響で久しぶりの実施となりました。
 夕方から、多くの方がグラウンドに集まり、それぞれに楽しんでいました。開会宣言のあと、キッズダンスの演舞が披露され、そのあとに本校の吹奏楽部が出場しました。学校閉鎖日の影響で準備期間が少ない中、多くの観客を魅了しました。

圧勝

京都御池中 0  4  6 14  24
大淀中  13 12 32 16  73

スタッツ
Nさん(2−3) 18得点
Kさん(2−4) 15得点
Kさん(1−2) 13得点
Nさん(2−3) 12得点
Nさん(2−2)  6得点
Mさん(2−3)  5得点
Tさん(2−4)  2得点
Uさん(2−3)  2得点


画像1画像2

新人大会 始まる

画像1画像2
 ついこの前に陸上部の全国大会が終わったところですが、バスケットボールは新人大会が始まりました。取材班も「もう始まるのか!」とビックリして取材に行くことができませんでした。26日(土)に女子バスケ部の予選リーグが始まりました。チームの多くの選手が1年生から試合に出場していて腕を磨いてきました。この大会ではベスト4を目標にして新チームが始動しました。今回は、試合結果のみをお伝えします。2試合目は、取材に行って試合の模様をお伝えします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 学習確認プログラム
10/11 学習確認プログラム
10/12 体育大会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp