京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up15
昨日:355
総数:1132559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

3年生 理科

 3年5組の理科は、呼吸・光合成・食物連鎖によって物質の循環がどのように起きているか考え、ロイロノートでまとめました。
画像1

1年生 社会

 1年3組の社会は、「多様な民族・文化と人々の生活」で南アメリカ州の文化や民族の特色を探ることを目標に、南アメリカを3か国回るプランを考え、その中で各国や民族の文化等を調べ、グループの仲間とも意見を交流しました。
画像1

1年生 美術

 1年2組の美術は、絵文字を楽しく伝えるために、色や形、モチーフを組み合わせたアイデアを考えました。みんな漢字一文字から連想できるものを端末を活用しながら考えていました。
画像1

朝のようす

 2年7組の朝読書のようすです。
画像1

朝のようす

 2年4〜6組の朝読書のようすです。
画像1
画像2
画像3

朝のようす

 2年1から3組の朝読書のようすです。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 朝晩は少し涼しくなったように思いますが、引き続き熱中症対策に努めてください。
 今週も学び多い一週間になりますように。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

 3年6組の理科は、生物について、陸上・水中・土の中の食物連鎖について比較し、共通することと違うことについて各自で考え、グループ内聴き合いながらまとめました。
画像1

2年生 英語

 2年4組の英語は、時計についての説明文から、時計の歴史を読み取り、それぞれの時計がどのような特徴をもっているかを考え、グループの仲間の意見も聴きました。
画像1

1年生 国語

 1年6組の国語は、書写を行いました。「大木」という字をまず鉛筆で半紙に縁取りをし、それをもとに筆遣いを意識しながら練習しました。また、名前も行書を教科書で調べ、ゆっくりと丁寧に書いていました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

部活動運営方針

配布文書

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp