京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up239
昨日:243
総数:488282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

教育実習〜1年数学〜(2)

残すところあと二日となった実習生のM先生の授業の様子をうかがいに、今日は多くの先生方も参観いたしました。M先生の説明にしっかり耳を傾け、例題を一生懸命に解きながら、比例式というものがわかり始めたころに、ちょうど終了のチャイムとなりました。次の授業が待ち遠しい..そんな余韻を残したいい授業でした。

画像1
画像2
画像3

教育実習〜1年数学〜(1)

本日は、教育実習の数学の先生の授業にお邪魔しました。
『比例式を解くことができる。』という本時のめあてに先立ち、まずは頭のアイドリング..復習のプリントを黙々と取り組みながら、今日の授業が始まりました。
画像1
画像2
画像3

エコキャップ・使い捨てコンタクトレンズケース回収運動(9月)3

 また、毎回のようにご協力いただいている地域の方も持ってきてくださいました。地域の皆様も、九条中学校を応援していただいていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
 さあ、どれだけ集まったか、成果も楽しみです。みんなで続けていきましょう。生徒会本部役員の皆さん、そして生徒の皆さん、ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

エコキャップ・使い捨てコンタクトレンズケース回収運動(9月)2

 また今朝は、使い捨てコンタクトレンズケースもたくさん持ってきてくれましたね。これは、再生して様々なリサイクル製品に利用されることになります。
「たくさん持ってきてくれましたね。」と声をかけると、
「父がコンタクトレンズを使っているので...」と答えてくれたした。
 お家の皆様ともども、ご協力いただいていることを改めて感じます。本当に、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

エコキャップ・使い捨てコンタクトレンズケース回収運動(9月)1

 今朝、学校では、9月の「エコキャップ・使い捨てコンタクトレンズケース回収運動」が行われました。
 昨日の終学活時に、生徒会本部より、エコキャップを回収して、それをポリオワクチンに換える活動内容の紹介をして、全校に呼び掛けてくれました。
 それを受けて今朝は、続々とペットボトルキャップが集まってきます。
画像1
画像2
画像3

『令和5年度 文化祭・体育祭開催のご案内』の訂正について

本日配布いたしました『令和5年度 文化祭・体育祭開催のご案内』の体育祭の日程に誤りがありましたので、下記の通りに訂正し、お詫び申し上げます。

(2)体育祭 10月20日(金) ⇒ 19日(木)
  雨天順延 10月23日(月) ⇒ 20日(金)

明日、改めて【訂正版】を配布いたしますので、どうぞよろしくお願いします。

教育実習〜2年英語〜2

 今日は、実習生の方の大学から、ご担当の先生もお越しになり、授業の様子をご覧いただきました。実習生のYさんも、張り切って進めておられましたね。
「生徒の皆さん、積極的に話す活動をされていましたね。」
「Yさんも、この3週間ですごく成長しましたね。」
と、お褒めの言葉もいただきました。
 教育実習も残りわずかとなってきましたが、最後までよい時間となるよう、頑張っていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

教育実習〜2年英語〜1

 本日、教育実習の英語の先生の授業を覗かせていただきました。
「自分と相手の人生哲学(Life philosophy)について説明することができる。」を学習の目標にして、主体的に英語を話す活動を取り入れた授業でした。

 What is important for you?
 What is difficult for you?

 そんな質問から始め、会話練習に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

学校安全の取組「HANAモデル」〜実地訓練〜

 京都市では、過去の事故の教訓を踏まえ、学校教育全体を通じた安心・安全と緊急事態が発生した際に、一人一人の教職員が適切に対応し、学校全体として対応できるよう「HANAモデル」による実地訓練の取組を進めています。
 昨日、本校においても、安全体制を確認するために「HANAモデル」による実地訓練を実施しました。
 前回の「HANAモデル」の内容理解に続き、昨日は突然の事故発生を想定し、実際に対応を体験する研修でした。
 教職員それぞれが、事故発生に関わる役割にふんし、対応を実践していきます。そして、事後の協議では、実地の中で感じた問題点や疑問、確認事項などを出し合い、みんなで解決策を共有していきました。
「大切なことは日常」を合言葉に、引き続き、安心・安全な学校づくりに取り組んでまいります。
画像1
画像2
画像3

ほけんだより 9月号 発行

「ほけんだより9月号」を発行しました。
 9月の保健目標は「けがを防止しよう」です。けがを防止するためのポイントや、けがをした時の対応について紹介しています。
 またテスト週間に向けて「睡眠」についても触れております。安全・健康に毎日を過ごすためにも、ぜひ、ご覧ください。
  ↓
「ほけんだより9月号」こちらをクリックしてください。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 学習確認プログラム(1年・2年・3年)
10/11 学習確認プログラム(1年・2年)、2年保護者説明会(チャレンジ体験)、進路保護者説明会
10/12 3年いのちの授業
10/13 体育祭学年練習
10/16 (放課後)体育祭係打合せ

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

進路だより

校則について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

ほけんだより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp