京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:21
総数:424972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0612若草学級 理科『電気のはたらき』

画像1画像2画像3
3〜6年生は、理科の学習で
○乾電池の+極と−極に導線をつなぐと豆電球に明かりがつくこと
○鉄・アルミニウムなどの金属は電気を通すこと
を学習しました。
学習のまとめで、おもちゃを作りました。

箱の中で回路を組み立て、箱に小さな穴をたくさん開けたプラネタリウム
天井の部分が光るフェラーリ(車)
穴の中にスイッチを入れておき、投げた石が入るとスイッチオン!する穴入れゲーム
などなど。

みんなに遊び方を紹介したり、がんばったことを発表したりしました。
お互いのおもちゃで遊ぶ中で、豆電球がつく仕組みに気づくことができました。

0613 2年生 プール学習(低水位)

今日は今年初めてのプール学習でした。
水の冷たさにはしゃぎながら楽しんで学習していました。

画像1画像2画像3

0612 4年「自転車教室」no.3

画像1
画像2
細い道をゆ〜っくり走ったり、ジグザグによけながら走ったりすることにもチャレンジしました。

0612 4年「自転車教室」no.2

画像1
画像2
自転車教室の様子です。

0615 救命講習

救命講習を実施しました。
今日は、心肺蘇生法やAEDの使い方、
様々な場面を想定した救命の仕方などの研修をしました。

水泳学習も始まりました。
より一層、安全への意識を高めながら取り組んでいきます。
画像1画像2画像3

0612 4年「自転車教室」no.1

画像1
画像2
 本日、自転車教室がありました。
伏見警察署の方々や地域の方々にもお世話になりました。
自転車教室では、自分の体に合う自転車の選び方や交通ルールについて
学びました。ゴールド免許の取得を目指して、4年生一同取り組みました。

0612若草学級 水泳学習はじまります!

画像1画像2画像3
今週から水泳学習が始まります。
「やったー!」「水の量ってどれくらい?」
ワクワクがとまりません。

いろいろな制限が緩和され、今までとは違うこともたくさんあります。
持ち物やプールサイドまでの動きについて学習し、プールまで行ってみました。

「教室で体操をしてからプールまで歩いていきます。」
「マスクは持っていかなくていいです。」
「今年度から、バスタオルを竿にかけます。」

みんな一生懸命聞いていました。
水泳学習、楽しみですね。

0612 2年生 鍵盤ハーモニカ

画像1画像2
音楽科では、ドレミで歌ったり鍵盤ハーモニカでふいたりする練習をしています。
譜面に記載された指番号通りにひく練習は1日ではなかなかできるようになりません。
毎時間こつこつ練習をくりかえしてだんだん上手になっていきます。
今日は「かえるのがっしょう」の輪唱にも挑戦しました。
パートに分かれてふく楽しさを感じているようです。

0612 2年生 ミニトマトの観察記録

生活科でミニトマトを育てています。
普段は見つけたよカードに観察したことを記録しているのですが、
今日はタブレットを使って写真をとりためるというやり方に挑戦しました。
タブレットにもどんどん慣れてほしいです。
画像1画像2

0610 PTA親子校庭清掃 その4

画像1画像2
学校で飼育しているうさぎのミルクが遊べるスペースも子どもたちが整地してくれました。
ミルクも気に入った様子でゆっくり過ごしていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp