京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:21
総数:424972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0621 3年生 水泳学習が始まりました。

画像1画像2画像3
今年度の水泳学習が始まりました。
久しぶりの水泳を子どもたちは楽しみにしていたようで、朝からテンションが高かったです。

プールサイドでは、新たなルールなどの確認をしました。
真剣に話を聞き、ルールを守って学習することができました。
暑い中入る、プールはとても気持ちよかったです。
みんな終わった後はとても良い顔をしていました。

3年生からは、泳ぐことも練習していきます。少しでも長い距離を泳ぐことができるようになればと思います。


0621  3年生 ゴムや風の力

画像1画像2
理科の「ゴムや風の力」の学習で、
ゴムの力を利用して車を動かす実験をしています。

組み立てている時からとてもわくわくしている様子でした。
実際に教室や体育館で動かしてみて、
ゴムの伸ばし方を変えることでどう変わるかを試してみました。

0620 1年 体育 「水遊び」

画像1画像2
水遊びが順調に行えています。今回で3回目です。
水位が上がり、子どもたちのお腹あたりまでの深さになりました。
子どもたちは水中を歩いたり、顔つけをしたりしました。

次回は、ぶくぶくと息を吐いたり、顔つけを練習したりしようと思います。

0620 6年生図画工作

画像1画像2画像3
図画工作科「くるくるクランク」です。クランクの動きの特徴を知り、クランクの仕組みを使って、楽しくうごくものを作っています。

0620 生活科「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2
水やりをして帰ってきたある子どもが、「先生、アサガオのツルとツルがねじねじからまってるー!!」と慌てて報告しに来てくれました。
他の子も口々に、「ツルがふまれちゃう!」などの声も聞こえてきました。
大事にアサガオを育ててる子どもたちと相談して、支柱を立てることになりました。

これで、一安心ですね。

0620 1年 国語 「おおきなかぶ」 音読劇をしました

画像1画像2
「おおきなかぶ」の音読劇をしました。
登場人物の役になりきって音読する子どもたちと地の文を読む子どもたちに分かれてグループごとに発表しました。

役になりきってとても楽しく音読劇の発表をしていました。

0619 4年生 社会見学〜さすてな京都〜 展望台より

画像1画像2画像3
 焼却炉の煙突内の展望台から景色を眺めました。ごみを燃やした灰を持ち込む「エコランド音羽の杜」を探したり、さすてな京都建物全体を眺めたりしました。天気がよく、遠くまで見渡せました。

0619 4年生 社会見学〜さすてな京都〜

画像1画像2画像3
 さすてな京都へ社会見学へ行きました。職員さんが施設内を案内してくださいました。ごみをためるごみピットを上からのぞいたり、焼却炉の様子をモニター越しに見せてもらったりしました。職員さんのお話を聞いて「そんなにたくさんごみが集まるんや。」「焼却炉ではそんな高い温度でごみを燃やしてるんや。」などと驚きながら話を聞いていました。
今日見せてもらったことをこれからの学習に生かしましょう。また、「どのようにしてごみを減らすか」という課題についても総合の学習とあわせて考えていきましょう。

0616 1年 体育「水遊び」

画像1画像2
今週、2回目の水遊びをしました。
今回は顔つけに挑戦してみました。
ワニのポーズをしたまま、顔を水につけることができていました。

さて、次回からは水位が上がります。
引き続き、気を付けながら、楽しく水泳学習をしていきたいと思います。

0616 6年生 総合

「日本に多い自然災害は何だろう?」
この疑問1つから、たくさんの意見が出てきて、この学習にとても興味をもってもらえたことが伝わりました。
今日は日本に多い自然災害について、どのような被害があるのか、どのような対策がされているかなどを調べました。
せっかくたくさん調べたので、みんなで交流し、まとめていけたらなと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp