京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:30
総数:424960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 花背山の家 『お昼ご飯はバイキング 編』

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていたお昼ご飯です。バイキング形式です。ごはんがピラフだったことに驚きました。もちろん白ご飯もあります。人気はコロッケとホタテ(風)フライかな。グループでそろっていただきま〜す!

5年 花背山の家 『入所式 話を聞く態度が素晴らしい 編』

11時前、予定通り花背山の家に到着しました。曇り空ですが、雨は降っていません。市内よりは気温が1〜2度低いでしょうか。湿度が高いので、蒸し暑い感じです。バスの中でも体調を崩す子はいませんでした。よかったです。校歌とともに空高く舞い上がる校旗。誇らしいです。そして何よりも職員さんの話を聞く5年生の態度。本当に本当に素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 『本当に行ってくるからね 帰りを待っててね! 編』

画像1
画像2
画像3
出発式も終わり、バスのところまで。立ち上がって、学校を出るこの瞬間・・・。いよいよ本当に行くんだなという実感が一気にこみあげてきます。写真には写っていませんが、多くの教職員や在校生が5年生を見送ってくれました(もっと写真の撮り方を勉強します・・・)。ありがとう在校生、ありがとう先生たち。僕たち・わたしたちの帰りを楽しみに待っていてね!

5年 花背山の家 『さあ行くぞ! 出発式 編』

画像1
画像2
5年生にとっては初めての宿泊学習。みんなに「楽しみにしていましたか?」とたずねると、「はい!」の返事が。楽しみすぎて眠れなかった人はいなかったかな?さあ、2泊3日の宿泊学習を通して、一回り成長した姿で帰ってきましょうね。出発式を任された人たちも、しっかりその役割を果たしてくれました。では行ってきます!

0706 6年生 家庭科 調理実習

画像1画像2画像3
 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、いためる調理に挑戦しました。
 「青菜の油いため」と「いろどりいため」の2品を調理しました。グループで協力しながら、野菜を洗い,切って、強火で手早く炒めました。
 手順通りに手際よく調理をすすめることができました。また、お家でもつくってみたいという声も・・・。ぜひ、お家でもチャレンジしてみてほしいなと思います。

0706  1年 生活科「なつだ とびだそう」

画像1画像2
運動場の砂場で、砂遊びをしました。
「高い山を作ろう」「トンネルに水を流してみよう」「泥だんごつくりたいな」と空き容器をうまく使って遊んでいました。
何度も水をくんできては流したり、土を固めたりして楽しんでいました。
暑かったので、途中で水分補給をしながら、夢中で砂遊びをしていました。

来週は、水遊びをしたいと思います。お天気だといいなと思います。

0705 1年 図工「おって たてたら」

画像1画像2
図工の学習で色画用紙を使って折って、思い浮かんだものを作りました。
グループでお話を広げながら作っていきました。
町をつくったり、動物園をつくったりして、いろいろなアイデアを出しました。

0705 1年 体育「水遊びが終わりました」

画像1画像2
1年生の水泳学習が本日終わりました。
「もっとやりたい!!」という子どもたちの声が上がるほど、水に慣れたようでした。
今回は、ロケットになって顔を付けたり、大の字に手と足を広げて体を水に浮かせたりしました。
たっぷりと水遊びを楽しんだ水泳学習でした。
水泳健康チェックカードのご用意や水着の洗濯、体調管理などに気を付けていただいてありがとうございました!

0704 1年 書写「鉛筆を使って」

画像1画像2
姿勢を正して、鉛筆の持ち方にも気を付けて、「つくし」「いけ」「うた」などのひらがなを書きました。
ひらがなの「とめ」「はね」「はらい」にも気を付けて書写の学習をしました。
一人一人が、丁寧な字を書くことができました。

0704 1年 体育「水遊び」

画像1画像2
水遊びをとても楽しみにしている1年生の子どもたちです。
今回は、子どもたちが手をつないでトンネルを作り、その間を列車になって子どもたちが通過します。

列車の先頭は、中村先生です。子どもたちは、中村先生に先導してもらい、トンネルをくぐります。
トンネルを作る方も、列車になって通過する方も大盛り上がりでした。

さて、水慣れは次回で最終となります。あっという間の学習ですが、最後まで安全に気を付けて頑張りたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp