6年理科ー水溶液の性質
酸性の強い食品を金属の容器に使わないでほしいという注意書きの意味を考えて、塩酸は金属を溶かすことができるのか調べました。よく見ている子から、アルミニウムから泡が出てきたことを教えてもらい、溶けている様子を見ることができました。このまま、金属を塩酸につけて置いておくことにしました。
【6年生】 2023-09-29 13:58 up!
6年理科ー水溶液の性質
前の時間の続きとして、アンモニア水、塩酸、石灰水の性質として、酸性かアルカリ性かをリトマス紙で調べました。2度目なので調べ方も慣れてきていて、全員が同じ結果で調べることができました。
【6年生】 2023-09-29 13:58 up!
学習の様子 2年生 (9月29日)
2年生は、算数「しきと計算」の学習をしています。今日は、不等号、等号を使って、150円で90円の消しゴムと何円の鉛筆が買えるのかがわかる式を考えました。最初はみんな「わからない」という反応でしが、友だちと一緒に考えを進めていくうちに「わかった」「そういうことか」等、素敵なつぶやきが見られるようになりました。
【2年生】 2023-09-29 13:57 up!
1年の様子 (9月29日)
今日の子うま文庫さんによる読聞かせは、「あったかいな」というお話でした。お母さん猫が命がけで子どもを守る様子や子猫の小さな体の温かさに触れた主人公の子ども達が、自分のお母さんにあまえる様子がとても心温まるお話でした。みんな、素敵なお話に聞き入っていました。
【1年生】 2023-09-29 13:51 up!
学校の様子 教職員研修(9月28日)
先日、全校で防犯避難訓練をしましたが、教職員がその続きの防犯訓練研修を行いました。今回も山科警察署の方にお世話になり、実際に不審者が校内に侵入してきた際にどのように対応すればよいか教えていただきました。子ども達の命を守るためにみんな真剣に研修を受けていました。あってはならないことですが、緊急対応ができるようにこれからも訓練を続けていきたいと思います。
【北醍醐日記】 2023-09-29 13:50 up!
6年家庭科ー思いを形にして生活を豊かに
ナップサック作りもいよいよ終盤を迎え、次回からは、互いに作品を見せ合ってよいところを伝え合うことにしました。それぞれ最後の仕上げに頑張っています。
【6年生】 2023-09-28 17:26 up!
運動会に向けて 低学年 (9月28日)
1・2年生は、運動会に向けての練習を頑張っています。今日は、広い運動場で入場から退場までを確認する練習をしていました。みんなたくさんの人に見てもらうことを楽しみにしながら笑顔で練習を続けています。
【北醍醐日記】 2023-09-28 14:52 up!
学習の様子 5年生 (9月27日)
5年生は、算数「分数」の学習をしています。今日は、分母が違う分数のたし算、ひき算の計算の仕方を考える学習でした。これまで学習した通分を使って計算の方法を考えることができました。
【5年生】 2023-09-27 16:26 up!
学習の様子 1年生 (9月27日)
1年生でも英語活動が始まりました。今日は、初めて出会う斉藤先生にご挨拶をし、気持ちを表す英語教えてもらいました。みんなで楽しく歌を歌いながら挨拶や気持ちを表す英語を学ぶことができました。
【1年生】 2023-09-27 16:24 up!
学習の様子 2年生(9月27日)
2学期に入り、低学年の英語活動が始まりました。低学年の英語活動では、地域の斉藤先生に英語を教えてもらいます。今日は、ゲームや歌を通して楽しく英語で数字を表現する勉強をしました。1年生の頃を思い出しながら学習を進めていました。
【2年生】 2023-09-27 16:23 up!