京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up13
昨日:28
総数:377959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 算数「大きさくらべ」

画像1画像2画像3
 テープを使って、ロッカー、教卓、自分の机の高さ比べをしました。テープを使うと、高さの順番が分かりやすかったです。ペアで協力して活動をしました。

1年生 国語「かたかなをみつけよう」

画像1画像2画像3
 かたかなをみつけようの音読の練習をしました。その後、カタカナの言葉を見つけました。たくさん見つけることができました。最後には、見つけたカタカナをノートに丁寧に書きました。書き順を確認して書くことができました。

5年生 外国語

画像1
外国語では、生活の仕事をたずね合う学習をしています。
「What time do you 〜?」の言い方を使って、「Me tooチェーン」というゲームをしました。
友だちが何時にどんなことをしているか、とても興味深そうに質問していました。

3くみ お話の絵

画像1画像2画像3
今日の図画工作の時間では、お話の絵の下書きに絵具で着色をしました。

水の量を調節して、筆でトントントントン・・・。


丁寧に着色することができました!

3くみ 避難訓練(不審者)

画像1
今日の2時間目は避難訓練(不審者対応)がありました。

子どもたちは放送に従って適切な避難をした後、事後指導で校内外の安全についての再確認をしました。

1年に1度しかない貴重な時間を、真剣に望むことができました。

1年生 「図書室にて」

画像1画像2画像3
 図書室で本を読みました。子ども達は「借ります」や「返します」などしっかりと言えるようになってきました。

1年生 算数「おおきさくらべ」

画像1画像2画像3
 今回は長さくらべをしました。まず、赤鉛筆と青鉛筆の長さを比べました。比べるときには、「はし」をそろえることが大切だと発表しました。次はひもです。ひもは「はしをそろえて、ピンと伸ばして比べることが大切」と気づいていました。次に、算数の教科書の縦と横です。1冊では難しいので、ペアで2冊にして重ねて比べていました。最後に、はがきの縦と横です。折って重ねて比べることができました。

1年生 国語「やくそく」

 やくそくの音読発表会をしました。あおむしや大きな木になりきってセリフを音読していました。
画像1

1年生 「いいことみつけ」

 2学期から友だちのいいこと見つけをしています。1日1人の良いことを見つけて伝えています。子ども達はよくいいところを見つけてくれます。
画像1

2年 図工「ことばの かたち」

画像1
画像2
お話を絵にする学習をしています。
前回、描きたい場面を決めていたので、今日は画用紙に描いていきました。
一番表したい物を大きく描いたり、きちんと色を塗ったりと、工夫して頑張って描いていました。素敵な絵が出来上がるのが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp