京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up16
昨日:21
総数:388956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

9月28日(木) 5年 体育科「運動会に向けて」

画像1画像2画像3
 今日は、高学年で合同で練習をしました。
 新しいダンスの動きを知り、覚えようと努力している様子が見られました。
 しっかり話を聞き、活動することができていました。
 運動会で少しでも良い演技を見てもらえるよう頑張っています。

9月27日(水)1年生 図画工作科 「おはなしのえ」

画像1画像2画像3
 今日はお話を想像して絵に表す「おはなしのえ」を行いました。
 「こんな場面を書きたい。」「いろいろな色にしたい。」と子どもたち
 自分で想像して書くため個性豊かな絵が完成しました。

9月27日(水) 5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2画像3
 今日は、外で実験をしました。
 流れる水には、どんな力があるのかを実験をして調べました。
 タブレットを活用して、撮影した写真を比較したり、動画を見返したりして実験の様子を確認しました。
 みんなで協力して、実験を進めることができました。

9月25日(水) 3年 校外学習

画像1画像2画像3
 社会科の学習で、明治製菓に工場見学にでかけました。
 教科書で学習している工場内での様子を実際に見ることができて、子どもたちも「機械がいっぱい!」「人は大事なところでチェックしている!」とたくさんの発見をしていました。
 お弁当を食べた後は、京都タワーにのぼりました。
 初めてのぼる子も多く、小さく見える家や車に大興奮でした。

9月25日(月) 6年生 理科「水溶液の性質」

画像1
 理科「水溶液の性質」の学習に入りました。

 今回は5種類の水溶液の見た目やにおい、蒸発させた状態などを観察しました。

 安全に気を付けて実験することができました。

9月21日(木) 6年生 国語科「やまなし」

画像1画像2
 国語科「やまなし」の学習で、「やまなし」に込められた思いについて考えました。

 はじめて読んだときは、「クラムボンって何だろう?」「少し怖い感じがする話だな」という感想が多かったです。

 読み深めるうちに、いろいろな気づきがあります。

 「やまなし」に込められた思いについて、「自然のやさしさや厳しさ」「自然の大切さ」「平和の大切さ」などという考えが出ていました。

令和5年9月26日(火)4年生 体育科「運動会に向けて」

画像1画像2画像3
 運動会に向けて民舞の練習に取り組んでいます。
 千本桜の歌に合わせて隊形がどんどん変わります。
 10月14日の本番に向けて、練習に励んでいます。

9月26日(火) 5年 国語科「よりよい学校生活のために」

画像1画像2画像3
 新しい単元の学習に入りました。

 今日は、話し合いをするための議題集めをしました。

 タブレットを活用し、議題の案をたくさん書き出し、どの議題が良いのか選択しました。

 自分の考えを伝えるために画面を見せて話す様子が、とてもよかったです。

9月26日(火曜日) 秋を感じるころになりました

画像1画像2画像3
 下狩川沿いに黄色いきれいなコスモスが咲き乱れるころになりました。

 運動場では34年生が運動会の練習に頑張っています。

 夏から秋への移ろいを感じる大枝小学校です。

9月25日(月)1年生 国語科「かたかなをみつけよう」

画像1画像2
 今日はかたかなを見つけて書く練習をしていきました。
 カタカナがつく言葉をたくさん見つけることができました。

 「全部かけるようになりたい!!」

 たくさん練習してかけるようになっていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp