京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up23
昨日:37
総数:566855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月20日(水) 3年生 算数科「重さ」

算数科の学習で重さの勉強をしています。

まずは自分の手でどれが一番重いかを予想。

手では正確にはかれないな〜

ということで教科書についていた

天秤を使って計測!!

今日は1円玉を使って文房具の

重さをはかりました。

思ったより軽い〜〜〜

予想と違った〜〜〜

など子どもたちはいろんなものを

はかって楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

9月21日(木) 3年 外国語活動「What do you like?」

画像1
画像2
今まで学習してきた、What〜do ypu like?の表現を使って友達の好きなものを尋ねる活動をしました。たくさんの友達に英語で尋ねることができて嬉しそうでした。I like〜.の表現を使って英語で答えることもできるのでぜひお家でも英語でやり取りをしてみてください!

9月21日(木) 3年生 体育科「縄跳び」

鉄棒と一緒に縄跳びも練習しています。

最近は遊びの中で縄跳びをすることが少ないのか

みんな苦戦していました。

片足で跳んだり後ろに回したり

いろいろな跳び方に挑戦しました。

最後は2重とびができるようになるといいなぁ〜
画像1画像2

9月21日(木) 3年生 体育科「鉄棒」

体育の学習で鉄棒の練習をしています。

今日はぶら下がり競争!

誰が長くぶら下がってられるかを競いました。

みんなもぞもぞしながら

耐える…

耐える…

耐える…

おわってから手が痛い〜と言いながら

がんばって練習していました。
画像1
画像2
画像3

9月21日(木)2年生 算数科 「図をつかって考えよう」

画像1画像2
算数科の学習は、「図をつかって考えよう」に入りました。

問題場面の絵について、分かることを話し合った後、問題文を一文ずつ確認していきました。

一人で考えたノートを写真に撮り、大型テレビに映して説明してもらいました。

大きく2つの考え方があることが分かりました。

来た順にたす考え方と何人増えたかをまとめてたす考え方です。

2番の問題では、2つの考え方の式を考えました。

作った式の説明を、友だちに説明することにも挑戦しました。

9月20日(水) 6年生 「樫原中学校 合唱コンクールリハーサル」

画像1画像2
中学校へ合唱コンクールリハーサルを見学に行きました。中学3年生の姿や歌声を聴いて、子ども達はびっくりしたようです。

終わりには、たくさんの子ども達がふりかえりに挑戦しました。中学生からも
「お〜!」
と歓声が上がりました。

貴重な体験をありがとうございます。

9月20日(水) 6年生 委員会活動

画像1画像2
9月の委員会発表は、放送委員会と園芸委員会、計画委員会からの発表でした。

6年生、忙しい中練習も頑張っていました。委員会がそれぞれ工夫した発表でした。

9月20日(水) 6年生 図画工作「お話の絵」

画像1画像2
お話の絵も進んでいます。登場人物の表情や構成にもこだわって、ていねいに描いています。

今回は4つのお話から好きなものを選んで描いています。背景の塗り方も工夫していきましょう。

9月19日(火) 6年生 「運動会練習」

画像1画像2
少しずつ細かい動きを合わせていく練習も入ってきました。

今日は、移動の練習を何人かお手本でやってもらいました。メリハリのある動き、かっこいいですね!!!

9月19日(火) 1年生 音楽科「せんりつで よびかけあおう」

音楽の学習は「せんりつでよびかけあおう」の学習に入っています。
「やまびこごっこ」の歌は、よびかけあうところが楽しくていつも
「もう1回!」「もう1回!」とアンコールが止まりません。

そんな音楽でよびかけあう楽しさを感じた子どもたち、
今日は鍵盤ハーモニカでよびかけあいます。

ド〜ソの5音から3つを選んで旋律を作ります。(初めての作曲!)
グループの一人がその旋律を吹くと、他のお友だちがまねして歌って遊びました。
そのあとは、真似して吹いて遊び、鍵盤ハーモニカでよびかけあいができました。

「あ!私と同じ音だ!」
「一つ音が違うだけで、違う感じになるね!」
といろいろなことに気づきながら、楽しむことができました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp