京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:40
総数:569181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月6日(水) 6年生 国語科「やまなし」

画像1画像2画像3
国語の学習で「やまなし」が進んでいます。宮沢賢治の人生や生き方、考え方も頭に入れながら考えていきます。

今日は、心に残った表現を教科書から見つけて、お互いに交流しました。細かな情景描写などから、宮沢賢治の思いも考えていきました。

いよいよ感想文を書いていきます。どんなテーマで書いていくか考えていきます。

9月6日(水) コスモス学級 松陽タイム

6年生による、「さだ子とおり鶴」の読み聞かせがありました。
残念ながら、たてわり教室には集まれなかったので、
ビデオによる読み聞かせです。
みんな真剣に聞いていました。
内容について、それぞれに感じるものがあったと思います。
6年生が修学旅行にもっていってくれる折り鶴、みんなで心をこめて
作りたいと思います。
画像1画像2

9月6日(水) コスモス学級 自立活動「かざりを作ろう」

コスモス畑が完成しました!
ピンク・うすいピンク・紫の花が咲き乱れています。
いくつか、ちょっとちがう花があるので、掲示板を通りかかったら、ぜひ探してみてください。
画像1画像2

9月6日(水) 4年生 国語

画像1画像2
「パンフレットを読もう」の学習では、パンフレットの良さや、物事の伝え方の工夫について詳しく学びました。
「大事な言葉は大きな字で書かれている!」
「図と説明文がつながっていて、分かりやすい!」など、様々な意見が出ていました。
お出かけの際にパンフレットに触れる機会がありましたら、ぜひとも子どもと一緒に読み、いろいろな発見をさせてあげて下さい!

9月6日(水) 4年生 総合的な学習の時間

画像1画像2
総合的な学習の時間は、1学期から取り組んでいる「エコライフチャレンジ」のまとめ学習を進めています。
環境に良い生活についての意識の変化が分かる診断表を確認し、自分が心掛けられていることや、課題等を分析していました。
夏休みの宿題でも熱心に取り組んだ分、環境問題への意識が変わった様に思います。
今後の生活に活かしてほしいと思いました。

9月6日(水) 6年生『係活動』

2学期の係活動もスタートしました。
クラスを楽しく、明るくするためにそれぞれの係に分かれて活動しています。
画像1画像2

理科 ホウセンカのかんさつ

画像1
画像2
1学期から育てているホウセンカ。今日は、夏休み明けにホウセンカがどのように変化しているか観察しました。花がたくさん咲いた後、なんと実ができていました。つぼみと似たような形をしていたので、子どもたちは実を見つけて驚いていました。そして、ふくらんだ実をつまんでみると・・・実がはじけてその中からたねが出てきました!たねが出てくると一生懸命数えてる姿も見られました。

9月5日(火) 3年生 国語「初めて知ったことを知らせよう」

画像1画像2画像3
科学読み物を読んで初めて知ったことの中で、友だちに一番知らせたいことをグループで交流しました。

紹介文を読むと、
「え!ザリガニってそうなん!知らんかった!」
「そんなに長い国道があるなんて初めて知った!」
と興味津々。

「蛍の写真見てみたい!」
と言われて、本の写真を見せている人もいました。

図書室でぜひ他の本も借りて読んでほしいです!


9月5日(火) 1年生 生活科「いきものとなかよし」

画像1画像2画像3
自然広場やビオトープで、生き物見つけをしました。

「トンボが飛んでる!!青も赤もいるよ。」

「バッタ捕まえた!」

「こんな葉っぱがあったよ。」

曇り空の時間に外に出たので、暑すぎることなく活動でき、

思いっきり、生き物見つけを楽しんでいました。

9月5日(火) 1年生 国語科「やくそく」

画像1画像2
今日は、「やくそく」のお話に出てくる、

あおむしの気持ちを考え、音読しました。


「怒っていると思うし恐そうに言おうかな。」

「悲しそうやと思う!」


2匹のあおむしの会話を音読発表すると、

それぞれに違いがあって、みんな楽しそうでした!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp