![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:48 総数:811189 |
4年 体育 ソーラン節
先週から少しずつ練習をしていたソーラン節。今日初めて、学年で踊りを合わせました。初めから子どもたちのやる気がとても伝わってきました。たくさん声を出して、ふりを揃えて、これからさらにかっこいいソーラン節を作り上げていきます。お楽しみに。
![]() ![]() 6年修学旅行
梧陵さんは、その後も被災民救済と復旧に尽力したばかりか、百年後の津波に備えるため、巨額の私財を投じ大堤防を築きました。津波で荒廃した広村は
奇跡の復興を遂げたのです。 子どもたちは、3D津波映像シアターで、2本の映像を見て津波の恐ろしさについて学び、災害にどう備えるとよいかについて学びました。 国連では、世界中で津波に関する意識を向上させるために、11月5日を「世界津波の日」と制定しています。 ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行
1854年(安政元年)12月24日(旧暦11月15日)、安政地震という大きな地震が起こり、和歌山県広川町を大津波が襲いました。
その時、濱口梧陵さんは、稲むらに火を放ち、この火を目印に村人を誘導して多くの命を救いました。 「稲むらの火の館」は、津波の恐ろしさについて学べるほか、災害時に一時避難場所となる津波防災教育センターです。 津波シミュレーションや安政地震津波のことがわかる展示資料などを見て地震の恐ろしさを感じていました。 ![]() ![]() 5年外国語科Unit4 4![]() ![]() ![]() 5年外国語科Unit4 3
各自のギガ端末を使ってデジタル教科書の海外の小学生の生活の様子を視聴しました。日本とは違うことがいろいろあって驚いていました。5年3組の授業には教育実習生が参観に来ていました。
![]() ![]() ![]() 5年外国語科Unit4 2
ペアトークでは休日の起きる時刻,寝る時刻などを伝え合いました。
![]() ![]() ![]() 5年外国語科Unit4 1
「休日の過ごし方を伝え合おう」をめあてとして学習しました。はじめの歌もしっかり歌えるようになってきています。
![]() ![]() ![]() 6年修学旅行
紀三井寺ガーデンホテルはやしに着きました。
ここで、昼食をとります。 和歌山城でよく歩いたので、お腹がペコペコです。 豪華なお弁当に大感激です。 ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行
天守閣の中には、和歌山城の模型や鎧・兜、歴史資料等が展示してあり、歴史に興味のある6年生は、興味深く見学していました。
記念のスタンプを押すため、並んで待っています。 ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行
和歌山城に着きました。
とってもいい天気です。 汗をかきながら和歌山城天守閣前まで歩きました。 天守閣から眺める城下の街並み、とてもいい眺めです。 ![]() ![]() ![]() |
|