京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up24
昨日:130
総数:741377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【3年生】 図画工作 ことばから形・色

 図画工作では、お話の絵の学習に取り組んでいます。
先生からの読み聞かせを聞き、お話を整理したり、想像したりしています。

子どもたちはお話からどんなことを思い浮かべているのでしょうか。
これからの学習が楽しみです。
画像1

【3年生】 算数 あまりのあるわり算

 算数では、あまりのあるわり算の学習をしています。
計算の仕方、割る数とあまりの大きさの関係等、1つ1つみんなで理解し,練習問題に取り組んでいます。
 友達にも自分の考えを説明し、理解を深めています。
画像1
画像2

【5年】スポーツDAYに向けて

 スポーツDAYに向けてエイサーの練習をしました。
 みんなで動きをそろえることや、目線や指先など細かい動きにも気を付けることを意識して練習していると子どもたちが話していました。
画像1
画像2

【5年】水産業のさかんな地域

 社会科では、日本の水産業には、どのような課題があるのかを学習しました。
 漁業別の生産量の変化や漁業で働く人数の変化を表すグラフを読み取り、養殖漁業や栽培漁業にも積極的に取り組むことや、若い人が少ないことからどのように働く人を増やしていったらよいのかを考えることができました。
画像1

【6年生】総合的な学習の時間 淡路島、徳島について調べよう

 総合的な学習の時間では、修学旅行で行く淡路島と徳島について調べ学習をし、グループでプレゼンをする予定です。今日は、プレゼンに向けて自分の担当の行く場所について詳しく調べました。新しく知ることが多くあり、ますます修学旅行が楽しみになってきたようでした。次の時間もプレゼンに向けて調べ、まとめていく予定です。
画像1
画像2
画像3

9月13日(水)の給食

画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、小松菜のソテーです。
 「ポークビーンズ」は、大豆・豚肉・たまねぎ・にんじんをじっくりと長い時間をかけて、煮込んで作りました。大豆のゆで汁も使っています。「パンといっしょに食べたらおいしい〜」と、子どもたちもモリモリ食べていました。

贈呈式

 本日校長室で,京都銀行私募債「未来にエール」の取組で地元の企業「マイジョリティサービス」様から、学校にペダルバイク2台と体操リング2セットをいただき、その贈呈式を行いました。ペダルバイクも体操リングも子どもたちの体力向上に使わせていただきます。京都銀行様、マイジョリティサービス様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

【5年】植物の実や種子のでき方

 理科の学習では、おしべで作られた花粉はいつおしべからめしべにつくのかを考えました。
 つぼみと咲いている花のおしべとめしべの先をルーぺを使って観察した後、つぼみの中でおしべが伸びてめしべにつく様子の動画を見ました。虫や風が花粉を運ぶと思っていたけど、あさがおは、つぼみの中で受粉するなんてびっくりしたと子どもたちが話していました。
画像1
画像2

校内言語環境57 読書検定

画像1
画像2
 読書検定の取組の途中経過です。読書検定3級以上合格者は、りんごの中に名前が書かれてます。さらに、2級はシールが貼られ、1級は金色シールが貼られます。
 みんなで読書の木にもっともっと実を付けて行こう。

校内言語環境56 親子読書

画像1
画像2
 夏休み親子読書の校内掲示が完成しました。各クラス力作揃いで、どの本も魅力的でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/14 六斎

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp