京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up75
昨日:71
総数:725746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】リズムダンス・10

 今週は、運動場で自分の立つ位置を確かめたり、友達との間隔を確かめたりしながら練習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

【2年生】リズムダンス・8

 学年練習では、隊形移動の練習を行いました。自分の場所や移動した先の場所を覚え、最後には実際の位置で踊りました。
 本格的に本番仕様に近づき、さらにかっこよく仕上がってきています!ダンスも大きな動きで踊ることができました。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

 今年度3回目の給食試食会を実施しました。
 献立は、ごはん、牛乳、カレーあんかけごはん(具)、春巻です。
 
 たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
 給食の説明のあと実際に給食を食べていただきました。
 給食当番の体験もしていただき、「とても懐かしい気持ちになりました。」という声もあがりました。
 また、教室を参観し「家より給食の方がよく食べていました。」と、子どもたちの様子をお話してくださる方もいらっしゃいました。
 
 給食の話題をご家庭でも取り上げていただけるとありがたいです。
 
画像1
画像2
画像3

【1年生】体育 リズムダンス7

外での体育は腕に花輪をつけ実際に練習しました。

クラスごとに色が違うため、集まったときとても綺麗な色になりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】道徳「いじりといじめ」

道徳の学習で、「いじりといじめ」について考えました。

いじりといじめの違いは?と尋ねると、「いじりはみんなで笑ってる感じ。」「いじめは暴力とかかな。」という意見がありました。

主人公のクラスには、普段から面白い友達がいます。その友達が授業中に間違えてしまったとき、間違いがクラスの皆にうけて、どっと笑いが起きます。

でも、ある友達が「今の、笑っていいのかな。」「まちがったのが面白かったら、笑っていいのかな。」とつぶやきます。

そこから、いろいろな視点でいじりといじめの違いについて考えていきました。

いじりはいじめにつながること、相手が笑っていたとしても、本当は傷ついているのではないかと考える必要があることを確認しました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】リズムダンス・9

 隊形移動をしながら、振り付けの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】リズムダンス・8

 それぞれのクラスに分かれて、並び方や隊形移動の仕方を確認し、決めていきました。
 
画像1
画像2
画像3

【修学旅行2日目 帰校式】

 16時30分頃、無事に久世西小学校に到着しました。
 思い出に残る最高の2日間になったと思います。
 今日は、お家の人にたくさんのお土産話をしてください。今回の修学旅行にかかわってくださった皆さん、これまでの準備やお迎えに来てくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
 6年生の皆さんは今回の修学旅行で学んだことを、これからの小学校生活でどう生かしていくのかまたお話を聞かせてくださいね。
 6年生の立派な姿、優しい姿をたくさん見ることができた素敵な修学旅行でした。6年生のみなさん、どうもありがとう。
画像1
画像2
画像3

【修学旅行2日目 淡路ハイウェイオアシス4】

修学旅行もいよいよ終盤。バスは予定通り淡路ハイウェイオアシスを出て、京都に向かっています。
画像1
画像2
画像3

【修学旅行2日目 淡路ハイウェイオアシス3】

渡す人のことを考えてお土産を選ぶ子どもたちの顔は、いつもより頼もしく見えました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/14 六斎

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp