![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:38 総数:811467 |
6年 もぐもぐさん読み聞かせ
先週の22日金曜日と26日火曜日に
もぐもぐさんに読み聞かせをしていただきました。 今回は、戦争をテーマとする本を紹介していただきました。 「すずばあちゃんのおくりもの」と 「せんそうがやってきた日」を読んでもらい、 戦争について考えることができました。 今後、歴史でも戦争について学習していきます。 戦争の恐ろしさを知り、今の自分たちが大切にすべきことを 考えていけるようになってほしいと思っています。 ![]() 6年外国語科Unit4 2![]() ![]() ![]() 6年外国語科Unit4 1![]() ![]() はじめの歌はかなり歌える子どもが増えてきています。 3年 風災記念日![]() 「室戸台風」が起こった際に、地域の方々が必死に子どもたちの命を救おうとしてくださったお話から、地域の人々への感謝の気持ちをもつとともに、実際に災害が起こったときに「自分にできること」は何かを考えました。子どもたちは、「おはしもて」の合言葉を実行することや、学校外で災害が起こったときお家の人との待ち合せ場所を決めておくことなど、災害時にできることと災害に備えてできることがあることに気づき、防災の意識を高めていました。 6年生 ブックトーク![]() ![]() ![]() 教科書で学習した「やまなし」の作者である宮沢賢治についてたくさんお話をしていただきました。 宮沢賢治の性格や人生が,様々なお話に表現されていることが分かりました。 また,たくさんの本を紹介していただき子どもたちは, 「続きが知りたい!」 と興味津々の様子でした。 6年・矢車 スポーツフェスティバルに向けて
フラッグを使ったダンスの練習がスタートしました。
初めてのフラッグなので扱いや振り方が難しかったですがしっかりと話を聞き一生懸命踊る姿がたくさん見られました。かっこいい演技ができるように練習を重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() 矢車 生活単元学習「おしごとずかん」![]() ![]() ![]() 保健室の先生から、けがや体調不良の人を治療したり、健康診断を行ったりするというお話を聞きました。ばんそうこうなどは、以前お話を聞いた事務職員さんに注文して届けてもらうということでした。 今回のおしごとずかんで、西院小学校の事務職員さん、管理用務員さん、保健室の先生の3つのお仕事について調べることができました。 矢車 生活単元学習「おしごとずかん」![]() ![]() ![]() 最初に管理用務員さんのお仕事について聞き、管理用務員さんが作業されている作業室を見せていただきました。そして玄関の掃除と草抜きの2チームに分かれて、お仕事の体験をさせていただきました。 26日(火)には保健室の先生のお仕事について教えていただく予定をしています。 1年・矢車 音楽 はじめてのけんばんハーモニカ![]() ![]() 大切に使っていってほしいと思います。 4年 算数「小数」![]() ![]() ![]() 今回は「9.58+6.2」の計算の仕方を考えました。子どもたちは友達と話し合いながら、どのようにすれば正しく計算することができるか考えることができました。 |
|