京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:20
総数:389239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

8月30日(水) 4年生 外国語活動"unit4 What time is it?"

画像1画像2
4年生の外国語活動では、自分のお気に入りの時刻とその理由を伝え合うというめあてで学習を進めています。

今日は、時刻をたずねたり、映像教材を見て時刻と日課を線でむすんだりしました。

8月30日(水) 5年生 理科「植物の実や種子のでき方」

画像1
 朝顔の花の中身の観察をしました。

 虫眼鏡で観察したのですが、とてもよく見えました。

 おしべやめしべの形もよくわかりました。

8月30日(水) 5年生 体育科「50m走」

画像1
 運動会に向けて、50mのタイムを測りました。

 水分補給やミストを浴びたりして、熱中症対策を取りながらしました。

 久しぶりの50m走でしたが、みんな一生懸命走っていました。

 

令和5年8月29日(火)総合的な学習の時間「ともに生きる」

画像1画像2画像3
 2学期に入って1回目の総合です。
 今日は、1学期の続きです。
 「大枝の町が誰にとっても過ごしやすい町に、未来への提案をしよう」ということをテーマに2学期は学習を進めていきます。
 「校区」「校舎」「公園」の3つのグループに分かれ、来週に「今の大枝の町を調べよう」というテーマで探検に出ることになりました。
 自分が住んでいる地域に興味をもち、よりよく過ごすための工夫や自分がそのために何ができるかを考える時間になれば、と思います。

5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1
 1学期に学習した縫い方を生かして、マイ・ミニバッグかコースターを選んで小物づくりをしました。

 玉結びや玉止め波縫いなどを思い出しながら作りました。どんな作品が完成するのか楽しみです。

8月29日(火)3年 理科「植物の育ち方」

画像1画像2
 花が咲いた後植物はどうなるのでしょう?
 夏休み前にきれいに咲いていた花は、散ってしまい茶色くかれていまっていました。
 子どもたちは、花が咲いたあとに種ができていることを発見しました。
 このように、命がつながっていくのですね。

5年生 保健指導

画像1
 二計測の前に、イライラした時のリラックスの方法について、保健の先生に教えていただきました。

 ぜひ、これからの生活に生かしていきたいですね。

5年生 国語科「どちらを選びますか」

画像1画像2
 飼うなら犬か猫のどちらをすすめるのか。犬をすすめるチームと猫を進めるチームに分かれて、それぞれの考えを伝えるために、チームごとに話し合いをしました。
 それぞれの良さを出し合っていました。明日意見を出し合って、どちらの意見に説得力があったのか、聞き手が判定します。
 どのように話がすすんでいくのか楽しみです。

8月28日(月) 6年生 「二計測」

画像1
 二計測をしました。
 夏休み中にぐっと身長がのびました。
 二計測の前には、熱中症を予防するための水分のとり方について教えてもらいました。
 思ったよりも出ていく水分が多いので、しっかり補給することが大切ですね。

8月29日(火) 5年 学活「保健指導」

画像1画像2画像3
 今日は、身長と体重を測りました。
 計測の前に、気持ちとの付き合い方について保健指導をしていただきました。
 イライラした感情を抑える方法について、実際に体験しながら理解を深めていきました。
 みんな、真剣な表情で話を聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp