京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up35
昨日:57
総数:726426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【修学旅行1日目 車内の様子】

車内ではバスレクをして楽しんでいます。全員が一つになる答えを探していますが、「淡路島の特産品といえば」、「大塚国際美術館の名画といえば」という質問がありましたがなかなか一つになりません。
画像1

【6年生】修学旅行1日目 出発式

画像1
画像2
画像3
5日(木)〜6日(金)、6年生は淡路島・徳島方面へ修学旅行に行きます。
校長先生からは、「全力で楽しむ修学旅行にしよう」というお話がありました。今回の修学旅行では、学校関係者以外の方も多く関わってくださいます。公共のマナーやルールを守って行動してほしいと思います。
今まで小学校生活で学んできたことを活かした楽しい2日間にしましょう!

【3年生】 外国語 ALPHABET

 外国語では、アルファベットについて学習しています。
歌を歌ったり、カードを並び替えたり、楽しみながらアルファベットに触れています。
画像1
画像2

【3年生】 図画工作 お話の絵

 図画工作の学習では、各クラス本の読み聞かせを聞いて想像したことを絵に表しました。
絵の具・パス・ペンなどいろいろな道具を使って描いています。


 全員の絵が完成したところで鑑賞会を行いました。
同じ本でも想像の仕方は無限大です。
友だちの作品のいいところをたくさん見つけていました。
画像1
画像2

4年外国語活動 アルファベット

ALTのジェレミ先生と外国語活動を楽しみました。いろいろな単語の中から「『t』が2つあるよ、『 i 』もあるよ、全部で7文字だよ。」という英語を聞いて、「わかった!『station』や!」とアルファベット探しからものの名前にたどりついていました。
画像1
画像2

【5年生】稲刈りをしました

画像1
5月に植えた苗が大きく育ち、お米が実りました。
今日は、田植えに引き続き、地域の小西さんにお世話になって稲刈りにチャレンジしました。

初めに注意事項を聞いたあと、クラスごとに分かれて稲を刈りましたが、貴重な体験に目を輝かせている様子が見られていました。
次は、しめ縄づくりに向けて、学習を進めていきたいと思います。

お手伝いいただいた地域の方々、ありがとうございました。

【1年生】放課後まなび教室開講式

3日(火)は,放課後まなび教室の1年生開講式を行いました。
今年も新たに32人の1年生が参加します。放課後まなび教室の先生方よろしくお願いいたします。
 
 お話を静かにしっかりと聞いていた1年生の姿が印象的でした。

 すすんでじぶんから学習していきましょう。

画像1
画像2
画像3

【5年生】たずねびと

画像1
画像2
国語科の学習では、「たずねびと」という物語文を読み進めています。

主人公の「綾」がポスターと出会うところから
物語の終末にかけてどのような心情の変化があるのでしょうか。

今日は詳しく読み進める前に、挿絵を手掛かりに物語の大まかなあらすじをとらえていきました。挿絵と本文をリンクさせながら、見出しを書くことができていましたね!

【5年生】視力検査がありました

画像1
今日は1時間目から4時間目にかけて視力検査を実施しました。

まず初めに、保健室の先生から視力の低下を予防するために、「運動が大切」という話を聞きました。
運動は、体力の向上や睡眠の質を高めるだけでなく、視力の低下防止に役立つと聞き、子どもたちも驚いている様子でした。

10月に入り少しずつ気温も落ち着いてきています。
学校やお家でも積極的に体を動かしていきましょう。

【1年生】体育 リレーあそび

3日(火)は全クラスでリレーの練習をしました。

走るコースやバトンパスなど細かいところの確認をし、実際に走ってみました。
少し間違えた児童もいましたが最後まで一生懸命頑張っていました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp