京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up27
昨日:28
総数:568406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月7日(木) コスモス学級 自立活動「かざりを作ろう」

今度はお月見のかざりを、1人1人で作っていきます。
折り方の見本の動画を自分で再生して、折り紙を折っていきます。
自分の作りたいものを選んで、自分のペースで作れるので、みんな喜んで作っていました。
画像1画像2画像3

9月7日(木) 2年生 生活科 「あそんでためしてくふうして」

「ならべる」をテーマに廃材を使った遊びを考えました。

ドミノ倒しをしながら、

「間を開けたほうが倒れやすいね」

「ペットボトルを逆さに立ててみよう」

など、よりよくなる工夫を考えました。
画像1
画像2

9月7日(木)2年生 生活科 あそんで ためして くふうして

画像1画像2画像3
学年全員で集めた生活科の「ガラクタ」。

いよいよ材料別に遊んでみます。

子ども達は思い思いに「ガラクタ」と向き合います。

積んでみたり並べてみたりして楽しんでいました。

あそんで、ためしていくうちに、子ども達はいろいろなことに気づくことでしょう。

9月7日(木)2年生 休み時間 鍵盤ハーモニカの練習

画像1
休み時間に,「先生、鍵盤ハーモニカの練習していい?」と子どもが聞きました。

「もちろんいいよ。」担任が答えます。

鍵盤ハーモニカも大好きになってくれたら嬉しいです。

9月6日(水)2年生 休み時間 みんな遊び

画像1画像2画像3
今日は、遊び係さんが提案してくれたみんな遊び。「けいどろ」

みんな楽しそうに全力疾走していました。

走り方もかっこよくなってきています。

仲間を助けに来てくれる子もいっぱいいました。

もっともっと仲の良いクラスになれそうです。


9月6日(水) 3年生 平和学習

今日の松陽タイムでは6年生が修学旅行で行く

広島の学習を少し見せてもらいました。

広島は昔戦争で原子爆弾が落とされた場所です。

6年生が千羽鶴を折る理由を

絵本を使って教えてもらいました。

次回はみんなも折り鶴を折るお手伝いを

したいと思います。
画像1

9月6日(水) 3年生 国語「へんとつくり」

画像1画像2画像3
漢字の「へん」と「つくり」について学習をしたので、漢字クイズカードを作って問題を出し合いました。

「へんって、さんずいやきへんだけじゃなくて、かねへんもあるんだ!」
とクイズを作りながら新たな発見をしていました。

なかなかの難易度のクイズがたくさんできましたね。

9月6日(水) 3年生 書写「力」

画像1画像2画像3
習字の学習で「力」を書きました。

始筆や終筆、おれなどに気を付けて

姿勢よく丁寧に書くことができました。

だんだん筆にも慣れてきて

字も難しくなってきます。

基礎基本をしっかり身につけていきたいと思います。

9月6日(水) 6年生 国語科「やまなし」

画像1画像2画像3
国語の学習で「やまなし」が進んでいます。宮沢賢治の人生や生き方、考え方も頭に入れながら考えていきます。

今日は、心に残った表現を教科書から見つけて、お互いに交流しました。細かな情景描写などから、宮沢賢治の思いも考えていきました。

いよいよ感想文を書いていきます。どんなテーマで書いていくか考えていきます。

9月6日(水) コスモス学級 松陽タイム

6年生による、「さだ子とおり鶴」の読み聞かせがありました。
残念ながら、たてわり教室には集まれなかったので、
ビデオによる読み聞かせです。
みんな真剣に聞いていました。
内容について、それぞれに感じるものがあったと思います。
6年生が修学旅行にもっていってくれる折り鶴、みんなで心をこめて
作りたいと思います。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp