京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:33
総数:425041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0919若草学級 1学期の学習の様子17

画像1画像2画像3
水の中に絵の具を少し入れてあたため、その動きを観察しました。
予想は当たったかな?

『あたたまった水は上の方へ動き、全体があたたまっていきます。』

予想をたて、手順を確認しながら実験することができました。

0919若草学級 1学期の学習の様子16

画像1画像2画像3
3年生以上の理科の学習の様子です。

【もののあたたまりかた2】

水は、どのようにあたたまって、沸騰するのだろう?
「こんな順番ちゃうかな?」
「まず、火の近くが全部あたたまって、その次に上の方がだんだんあたたまると思う。」
「数字を書くと・・・。」

0915若草学級 1学期の学習の様子15

画像1画像2画像3
自分の顔を描こう!

自分に合った肌色を作りました。
水加減や筆の動かし方を考えながら、描いていきました。

表情豊かな作品に仕上がりました。

0915若草学級 1学期の学習の様子14

画像1画像2画像3
青色の絵の具に少しずつ水を加えると色が薄くなっていきます。
そのことを生かし、青空の作品作りをしました。

2色の絵の具を使い、混ぜ具合によって色合いが変わります。
そのことを生かし、ぶどうの作品作りをしました。

筆を滑らかに動かしたり、トントン塗りをしたりすることによっても風合いが変わってきます。
トントン塗り(点描)で、かき氷の作品作りをしました。

0915若草学級 1学期の学習の様子13

画像1画像2
図工の学習の様子です。

【えのぐ+水+ふで=いいかんじ!】

絵の具を使った作品作りに挑戦!
道具の置き方、水の量など、1つ1つ確認しながら作品作りをしました。

0914若草学級 1学期の学習の様子12

画像1画像2画像3
さあ、本番!

全員でのお楽しみ会。

まとあてでは、高学年の子が、割りばしてっぽうに輪ゴムをかける低学年の子を手伝ったり、くじを引いた子にやさしく景品をわたしたり・・・。
すてきな姿がたくさん見られました。

最後に、低学年の子たちからお礼の折り紙作品のプレゼント。

みんなニコニコでした。
楽しいお楽しみ会でしたね。

0914若草学級 1学期の学習の様子11

画像1画像2画像3
ルールや内容、準備物が決まると、準備が始まります。
画用紙でまとを作ったり、iPadを見ながら割りばしてっぽうや景品を作ったり・・・。
お楽しみ会本番を思い浮かべながら準備を進めていきました。

0914若草学級 1学期の学習の様子10

画像1画像2
【お楽しみ会をしよう!】

総合的な学習の時間に、【お楽しみ会をしよう!】の学習をしました。
みんなが楽しめるような内容をみんなで考えました。

「交流でお楽しみ会に行ったとき、いす取りゲームをして楽しかったよ。」
「みんなあそびでやってるまとあてのルールをちょっとかえてみるのは?」

話し合った結果、『まとあて』と『くじびき』に決定しました。

「みんながもらってうれしい景品を作ろう。」
「みんながわかりやすいルールを考えよう。」

0912 6年生 総合的な学習

画像1画像2
 地域の方にも来ていただき、お話を聞きました。自主防災会、水防団、区役所の防災係の方にきていただき、被災された時のこと、防災対策について、水害について詳しくお話をお聞きしました。また、お話を聞いてさらに質問することもできました。

0912若草学級 1学期の学習の様子9

画像1画像2画像3
3年生以上の理科の学習の様子です。
【もののあたたまりかた1】
まず、理科室の安全な使い方や用具の名前について学習しました。
そして、水をあたためて、様子を観察しました。
「泡が出てきた!」
「泡が上にあがっていくよ。」
「泡がいっぱい出てきた!」
『あわがさかんに出る状態を、沸騰と言います。』
どのように泡が動くのかを、プリントにまとめることができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校沿革史

学校だより

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校運営協議会

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp