京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up63
昨日:65
総数:377202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ ハロウィンの作品づくり

 先日、画用紙に自分の足型や手形をとりました。その形をもとに、折り紙やマジック等を使ってハロウィンのイメージになるように作品作りをしています。いろいろ工夫しながら楽しそうです。
画像1画像2画像3

3年 仕上がってます!

今日は、退場の動きまで子どもたちと確認し、気持ちも入った演技ができるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

太陽の位置は?

理科で「地面の様子と太陽」の学習をしています。

実験で調べて分かった結果「かげの位置は時間がたつと変わる」をもとに太陽の位置が時間とともにどのように変わっていくのかを予想しました。

今までの経験をもとに
「太陽は海にしずんでいく。」
「山じゃないかな?」
など子どもたちは太陽の動きを予想していました。

どんな結果になるでしょうね。
画像1
画像2
画像3

理科の学習

その2
画像1
画像2

3くみ  買い物学習をしたよ

 今日の算数では、お店の人とお客さんに分かれて買物学習をしました。いろいろな品物カードの中からほしい品物を3枚選び、合計を電卓で計算して、お金を持ってお店屋さんへ。お店の人は、合計がいくらになるか計算して、お金を受け取り、ぴったり合っているか、おつりが必要な場合がおつりを渡します。子どもたちは流れを理解して、楽しく取り組むことができました。
画像1画像2

算数「重さ」

その2
画像1
画像2

色々な重さ

算数で「重さ」学習に取組みました。

はかりを使って身の回りの文房具からランドセル、鍵盤ハーモニカなどいろいろなものの重さを量りました。
砂場で1kgの砂袋を作ったことで、1kgの重さを実感できたようです。

トラックの荷台にも「○○kgの荷物がつめるのを見つけた!」など身の回りで実際に
単位が使われていることにも気づいた子もいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

画像1
画像2
「Can you〜?」の聞き方を使って、ALTの先生にできること、できないことをたずねました。
先生ができるかどうかを予想してから、「Can you〜?」「Yes,I can.」「No,I can't.」を使って答え合わせをしました。
これまでの授業から、予想をして正解できている人がたくさんいました。

6年 理科〜水よう液の性質〜

理科の学習「水よう液の性質」で、色々な液体が何性なのかを調べる実験をしました。グループで協力をして、楽しそうに活動することができました。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科 レッツ リメイク!

タオルや余った布、着られなくなった洋服等を使い、リメイクに挑戦しています。
どんな作品になるか楽しみです。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp