![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:141 総数:728613 |
【3年生】 体育の学習 はばとび![]() 【さくら】リーディングデイ![]() ![]() 【3年生】 国語 ポスターを読もう
国語では、ポスターの学習に取り組んでいます。
学習の名前が「ポスターを読もう」ということで、「読むってどういうことだろう。」と不思議に思っていました。 じっくりポスターを観察して、ポスターの工夫をたくさん見つけることができました。 ![]() ![]() 【5年生】敬語![]() 敬語には、ていねい語・尊敬語・けんじょう語の種類があります。 その場の状況に応じて使い分けられるようになるといいですね。 難しいけれどくり返し学習をしていきましょう。 【さくら】歯みがき巡回指導![]() ![]() 【5年】外国語活動 できるかどうかを尋ね合おう
外国語活動では、Can you〜?の表現を使って料理や水泳などをできるかどうかを尋ね合う学習をしました。子どもたちは、担任の先生ができることやできないことを予想して尋ね、答えが予想と合っていると大喜びしていました。
![]() ![]() 【5年】家庭科 持続可能な暮らしへ
家庭科では、目的に合った品物の選び方や買い方について学習しました。店や店以外で買い物をする時に気を付けることや工夫できることをベン図を使ってまとめました。それぞれの買い物の仕方や支払い方法の特性を理解することができました。
![]() ![]() 【5年】植物の実や種子のでき方
理科の学習では、植物の実や種子のでき方について学んだことを確かめたり、学んだことを生かして問題に挑戦したりしました。自分が分からなかった問題や間違えた問題を久世ノートに復習する姿も見られました。
![]() ![]() 【2年生】給食の時間
今日の給食では、しば漬けが登場しました。「この酸っぱさがおいしいねんなあ」「苦手かも…と思っていたけど、ご飯と一緒に食べたら美味しい」など、いろいろな感想を話していました。
また、今回はクラスで一つ、あたりシールがついているしば漬けがあり、シールがついていた人には、給食調理員さんから可愛らしい手作りのしおりがプレゼントされました。 明日の給食も、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)の給食![]() 「厚あげの野菜あんかけ」は、たまねぎ・にんじん・しいたけなどの野菜と、別の釜で煮た厚あげを合わせて作ります。だしがよくしみこんだ厚あげと野菜を味わいました。 「しば漬」は、京都産のなす、京都市左京区の大原地域でとれた赤じそ、塩を使って昔ながらの方法で作られています。「地産地消」の漬物です。「ごはんといっしょに食べたらおいしい〜」、「ごはんがすすむ〜」と言いながら食べている子もいれば、しば漬の独特の味やすっぱさを苦手に感じている子もいるようでした。 |
|