![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:68 総数:728831 |
【4年生】道徳「遠足の朝」
道徳で、「遠足の朝」の学習をしました。
正しい判断をするために大切なことは何かを一生懸命考えることができました。 子どもたちからは、「勇気を出す」「自信をもつ」「気持ちを強く」「相手の気持ちを考える」「思いやり」「声をかける」「笑顔」「友達に相談する」などの言葉が出てきました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】図画工作科「ほってすって見つけて」
図画工作科では、「ほってすって見つけて」の学習が進んでいます。
今年初めて彫刻刀を使う4年生の子どもたち。 注意事項をよく聞いて、丁寧に彫り進めていました。 怪我のないように気を付けて、活動していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】リズムダンス・5
十分な水分補給を行いつつ、楽しんで練習しています。
![]() ![]() ![]() 9月27日(水)の給食![]() 「大豆と鶏肉のトマト煮」は、時間をかけてじっくりと大豆を煮こんで作っています。大豆の食感とトマトのうま味を味わいました。パンといっしょに食べている子がたくさんいました。 「ほうれん草のソテー」は、コーンの甘味やプチプチとした食感を味わいました。 今日も、「いただきます」「ごちそうさま」の声が、とても元気いっぱいに、響き渡っていました。 【2年生】リズムダンス・4
スポーツDAYに向けて、3回目の学年練習です。練習を重ねるごとに、より一層ポーズや振りがそろってきています!指先までピンと伸ばして、かっこよく踊れるように頑張ります。
![]() ![]() ![]() 【1年生】算数 おおきさくらべ2![]() ![]() テープを使うことで大きなものや運べないものを比べることができました。 【5年】理科 顕微鏡で観察しよう
理科の学習でアサガオの花粉の観察をした後で、子どもたちが授業後の感想に、「もっと顕微鏡でピントを合わせる練習がしたい」「アサガオ以外の花粉も観察してみたい」とノートに書いていたので、廊下に顕微鏡とアサガオの他にツルレイシの花粉が観察できるように置きました。
早速休み時間に顕微鏡をのぞきに来ている子どもたちがたくさんいました。 ![]() ![]() 【1年生 9月】 きれいなからだ→たいせつなからだ
今月のなかま週間は「きれいなからだ→たいせつなからだ」について学習しました。
汚れやすいのはどこか、そのままにしておくと臭くなったり、病気に繋がってしまって調子を崩してしまいます。どうすればよいのかと質問すると「洗う」や「きれいにするな」どの声があがりました。 体の洗い方についてクラス全員で確認し、体をきれいにすることが大切ということを学びました。 ![]() ![]() 【3年生】 歯磨き指導!!![]() ![]() ![]() 【4年生】体育科 表現運動ソーラン節
ソーラン節を学年全体で踊るための隊形を確認しました。まだ決定ではありませんが、全体で並ぶと気持ちが引き締まっている様子でした。
![]() ![]() |
|