京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up29
昨日:147
総数:727607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

3年 国語「ポスターを読もう」

キャッチコピーについて考えたあと、2種類のコスモス祭りのポスターを比べて、まとめていきました。
画像1
画像2

【2年生】算数「図をつかって考えよう(2)」

 この単元では、「順に考える」方法と「まとめて考える」方法を学習します。
 それぞれの考え方のよさを話し合いながら、進めています。
 また、自分の考えをみんなの前で説明することにも取り組んでいます。

画像1

9月29日(金)の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、肉だんごのスープ煮、じゃがいものいためものです。
 「肉だんごのスープ煮」の肉だんごは手作りです。豚ひき肉としょうが・たまねぎを使って、給食室で一つ一つ丸めて作りました。にんじんと白菜・うずら卵・はるさめを加えた具だくさんのスープ煮です。肉だんごのふわふわとした食感や、それぞれの食材を味わって食べました。「肉だんごいっぱい食べたよ〜」と嬉しそうに報告してくれました。

【4年生】すきまの時間にソーラン節練習

図書館へ行く前に、学級でソーラン節を練習しました。力強く踊れるようになってきました。友だちと見合って踊ったり、動画をとって研究材料にしたりしました。
画像1
画像2

【1年生】体育 リズムダンス5

画像1
画像2
29日(金)の運動場でスポーツDAYで披露するダンスの曲通しの練習をしました。

初めての曲通しで戸惑う児童多くいましたが一生懸命頑張っていました。
残り約3週間あるので少しずつ覚えていきたいです。

【4年生】理科 月と星の位置の変化

月の位置の変化のふりかえりをして、星の位置やならび方の変化について学習しました。久しぶりに星座早見を手にすると、どうするんやっけ?という声が出てきました。9月29日を午後7時や9時に合わせて西の空のはくちょう座を確認しました。
今日は満月の日です。きれいに見えたらよいですね。
画像1
画像2

【4年生】図画工作科「ほってすって見つけて」

太いペンの線は残すようにして三角刀で線を掘りました。その次は、顔の中を丸刀か小丸刀で、線彫りした線の溝に向かってゲジゲジと掘りました。先生が「ゲジゲジ掘るんだよ」と言うので、同じように「ゲジゲジ、ゲジゲジ…。」と子どもたちもつぶやきながら小丸刀を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】国語 好きなものなあに

画像1
画像2
国語で自分の好きなものをクラスのお友達に伝えました。

好きなものを一つ決め、なぜそれが好きなのかの理由や好きなものの絵を見せて、4人グループになり発表しました。
スポーツや食べ物、動物や遊びなど多くの好きなものが出てきました。
クラスメイトの好きなものを知れて嬉しそうにしていました。

【3年生】 道徳 みんなのわき水

 今週の道徳では、「みんなのわき水」というお話を読んで、みんなで使う場所を大切にすることについて考えました。
 いつもはきれいなわき水が落ち葉で水が飲めなくなっていたけど、みんなが使う場所だから、自分からきれいに掃除することで自分だけでなくみんなが喜ぶことに気づくことができした。

 子どもたちの生活の中にも、みんなが使う場所はたくさんあります。みんなが気持ちよく使えるように、大切に使っていきましょう。
画像1
画像2

3年 算数「重さはどれくらい?」

量るものに合うはかりを選んで、重さを量りました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/5 6年修学旅行
10/6 6年修学旅行

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp