|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:551 総数:1154952 | 
| また来週・・・
 今日は蒸し暑い一日となりました。この暑さで疲れた人もいるかと思います。この一週間の疲れを土日でしっかりとってまた元気に登校してくださいね。 それではまた来週、樫原中学校でみんなを待っています。  1年生 理科
 1年5組の理科は、白い粉末A,B,Cの正体は何かを、加熱をしたり石灰水を利用したり形をみたり・・・それぞれグループで考えた実験から物質名を探りました。  2年生 国語
 2年5組の国語は、新出漢字の練習を行いました。部首や漢字そのものの意味について学習し、その漢字を使った熟語についても学びました。  3年生保健体育
 3年8組の体育は、バレーボールに挑戦しました。 「チームで連携をしてボールをつなぎ、守備から攻撃につなぐ」ことを目標にゲームに取り組みました。これまで練習した技能が個人として、またチームとして適切に使えたでしょうか?    3年生社会
 3年4組の社会は、「ポツダム宣言と日本の敗戦について探ろう」をテーマに、なぜソ連は1945年8月8日に宣戦布告し、9日に満州と南樺太に侵攻しなのか、その目的について、理解し、説明できるように仲間と議論を深めました。    1組生活
 1組の生活では、七夕飾りを作成しました。その後、学校運営協議会の方から頂いた笹に飾り付けました。    2年生理科
 2年6組の理科は、単細胞生物と多細胞生物の違いについて、その特徴について、説明できるようになることを目標に、それぞれを顕微鏡をつかって観察しました。    1年生国語
 1年4組の国語は、表現方法を工夫し、自分にしかつくれない詩づくりに挑戦しました。    2年生美術
 2年2組の美術は、線画が挑戦をしています。前回の授業で、消失点が曖昧に描かれていたいという反省を踏まえ、例えばA山とB山が重なり合う(消失点)を意識して、丁寧に描くことを心がけて作品づくりを進めました。    2年生技術・家庭科(技術分野)
 2年7組の技術・家庭科(技術分野)は、エネルギーの変換効率について、理解を深めました。今後、得た知識をもとに、実習(できる・使える力の育成)につなげていきます。    |  |