京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:22
総数:389188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

9月1日(金) 2年生 「夏休み明けの様子」

画像1画像2
夏休みが明けて、書いてきた絵日記をグループで交流しました。
 
火曜日には、自由作品をみんなの前で一人一人紹介しました。

友達の夏休みの様子を楽しそうに聞いたり、自由作品で一緒に遊んだり、楽しい交流の時間になりました。

9月1日(金) 5年生 算数科「ジョイントプログラム」

画像1
 ジョイントプログラムの算数に取り組みました。

 問題をよく読んで、意味を理解しながら、計算ミスをしないように頑張りました!

 

8月25日(金)ひまわり学級 学校行事「草引き」

画像1画像2画像3
2学期のスタートです。

ひまわり学級のみんなは、竹馬広場の草引きをがんばりました。

もっとしたい。という声もありましたが、暑いので終了後はすぐに教室に戻りました。

2学期も、がんばりましょう。

9月1日(金) 5年生 学級活動「係活動決め」

画像1画像2
 2学期が始まり、一週間が始まりました。

 今日は、9月にクラスのために活動する係活動について考える時間をとりました。

 それぞれが想いをもって、クラスをよりよくしていくことについて考えました。

 早速、活動を開始しようとするグループも見られました。

 みんなの活動が楽しみです。

9月1日(金)5・6年生 ジョイントプログラムテスト

画像1画像2画像3
 5・6年生が夏休み明けテストとしてジョイントプログラムテストに取り組みました。
 子どもたちは、最後まであきらめることなく真剣に取り組んでいました。

8月31日(金) 4年生 道徳科 「つくればいいでしょ」

画像1
道徳科で「つくればいいでしょ」という単元に取り組みました。

長所とは何かについて考え、長所を見つけることの良さなどに気づいている姿が見られました。

最初は長所がみつからなかった児童も多かったですが、授業の最後には長所をのばすためにという意見を積極的に発表している姿が見られました。

8月30日(水) 4年生 国語科「あなたならどう言う」

画像1画像2
国語科では、自分とは違う立場になってかんがえるというめあてで学習に取り組みました。

教科書p118の学習です。

お姉さんと弟の立場にそれぞれわかれて、どういう言い方をされると嫌な気持ちになるか、どの言い方ならならないかなどを、役割演技を通して考えました。

8月30日(水) 4年生 外国語活動"unit4 What time is it?"

画像1画像2
4年生の外国語活動では、自分のお気に入りの時刻とその理由を伝え合うというめあてで学習を進めています。

今日は、時刻をたずねたり、映像教材を見て時刻と日課を線でむすんだりしました。

8月30日(水) 5年生 理科「植物の実や種子のでき方」

画像1
 朝顔の花の中身の観察をしました。

 虫眼鏡で観察したのですが、とてもよく見えました。

 おしべやめしべの形もよくわかりました。

8月30日(水) 5年生 体育科「50m走」

画像1
 運動会に向けて、50mのタイムを測りました。

 水分補給やミストを浴びたりして、熱中症対策を取りながらしました。

 久しぶりの50m走でしたが、みんな一生懸命走っていました。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp