京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up3
昨日:67
総数:389670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

9月12日(火) 3年 国語科「へんとつくり」

画像1画像2画像3
 漢字には右と左の部分に分けられるものがあり、へんとつくりということを学習しました。

 今日は、漢字カードを使って、漢字つくりをしました。
 
「きへんは…」「ごんべんは…」

 と友達と言い合いながらたくさんの組み合わせを考え漢字をつくっていました。

9月12日(火) 学校行事「150周年記念撮影」

画像1画像2画像3
 今日、3時間目から150周年記念撮影がありました。
 
 航空写真・全体集合写真・学年別写真を撮影しました。

 航空写真では色画用紙を頭上に掲げ撮影しまし、撮影が終わるとみんなでセスナ機に手を振りました。

 それがわかったのかセスナ機が翼を振ってくれました。

 みんな大喜びでした。

9月11日(月) 6年生  総合的な学習の時間「明治時代の様子」

画像1画像2
 大枝小学校ができた明治時代はどんな時代だったのでしょうか。
 江戸時代から明治時代にかけて、生活の様式も大きく変わりました。
 調べたことを新聞にまとめています。

9月11日(月) 6年生 社会科「今に伝わる室町文化」

画像1
 社会科の学習が室町時代に入りました。
 室町時代は、多くの文化が栄えました。
 その多くが今も受け継がれています。
 京都には、金閣、銀閣、龍安寺の石庭など世界遺産がたくさんあることを知りました。

9月8日(金) 5年生 総合的な学習の時間「エコライフチャレンジ」

画像1画像2画像3
夏休みに取り組んだエコライフチャレンジを振り返り、京都市では環境のためにどんなことを取り組んでいるのかを考えました。


映像を使い、自分の知りたいことに合わせて、環境のための取組への理解を深めました。



9月7日(木)ひまわり 食育

画像1画像2画像3
 栄養教諭の山本先生が、正しい「お箸の持ち方」を教えてくれました。
 「指が、つりそう。」
 「中指は、そう動かすの?」
 「持ち方、合ってた。」
など、感想を言いながら、練習をしていました。
 正しい持ち方ができるようにがんばりましょう。

9月6日(水)ひまわり 「図書室タイム」

画像1画像2
4年生が交流学習に行っていたので、この日の図書室タイムは3人でした。

楽しみにしている読み聞かせタイムのち、それぞれ好きな本の読書をしました。

100冊読書、達成できるかな。

楽しんで読書しましょうね。

9月4日(月)ひまわり 二計測

画像1画像2
2学期を迎え、みんな大きくなっていました。

2計測の前に、保健の先生から、けがをした時の手当の仕方を教えてもらいました。

「そんな時は、冷やすよ。」

「そんな時は、洗うよ。」

など、知っている子どももいましたが、初めて知ることもあり、よい学びとなりました。

9月8日(金)2年生「秋の遠足」

画像1画像2画像3
 行きのバスでは小雨でしたが、着くころには雨も止み、心配していた暑さもなく、絶好の遠足日和となりました。
 午前中は、人も少なくゆっくりと見て回れました。
 荷物を置いたら、時計と地図を片手にグループで回りました。
 みんなで声をかけ合い、時間までに全員揃い、さすがの2年生でした。
 やぎのエサやり体験では、羊や他の動物も見ながら、飼育員さんが紹介してくれてとても身近に感じることができました。
 お昼になり、楽しみにしていたお弁当を食べ、残りの時間は、もう少し回りたいところを回り、たくさん動物に親しむことができたとても楽しい遠足になりました。
 日記に今日の楽しかったことを書いて,また月曜日に教えてくださいね。

9月8日(金) 1年生 秋の遠足 動物園

 今日は秋の遠足で動物園に行ってきました。
 まずヤギに餌やりをし、ブタやヒツジなど様々な動物と触れ合いました。
 怖がる子どもたちやスイスイ何回も進んで行う子どももいました。

 様々な動物を観察し、いろいろな発見がありました。

 帰りのバスではみんな疲れている様子がありました。
 たくさん寝てまた元気に月曜に来てくださいね。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp