|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:626 総数:573114 | 
| 10月4日(水) 6年生 「運動会リハーサル」  数年ぶりの全校運動会。忙しいこともたくさんありますが、みんなで最後まで精一杯頑張っていきます。 10月 4日(水) コスモス学級 生活単元「かざりをつくろう」   各自のタブレットで作り方をを見ながら、色紙のおばけ・魔女・かぼちゃ・こうもり・くものすを作ります。 今日は静かに自分のペースで取り組む姿が見られました。 10月3日(水)2年生 算数 「かけ算」   かけ算の式に書いて、答えをもとめる問題に挑戦しました。 数図ブロックを操作してから式を立てます。 □の□分だから□×□と書けると考えるのですが、2年生にとっては難しいことなんだと改めて感じさせられました。 今後も丁寧に指導していこうと思います。 10月2日(月) 3年生 社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」  市街地は薄い黄色、図書館は緑…など色を分けて塗っていきます。 「もう気が付いたことある!」 「市街地がたくさんある!」 と塗りながら、たくさんの発見が! 次回気が付いたことを交流しましょう。 10月3日(火)2年生 算数科 「かけ算」  教科書の遊園地の楽しい挿絵を手掛かりに、5この3つ分や2この5つ分のような数の表し方や計算の仕方を調べていきます。 数図ブロックを操作しながら、少しずつ学んでいきます。 10月3日(火)2年生 音楽科 「かしのかんじをいかして うたいましょう」  耳を澄ますと、涼しげな虫たちの声が聞こえてきます。 2年生は「虫の声」をいろいろな虫たちが鳴いている様子を思いうかべながら、歌います。 前の時間に、生活の中にある音を声で表すことを楽しんだ子どもたちは、虫の声の表現にすぐ気づき、楽しんで歌うことができました。 10月2日(月)2年生 国語科 「お手紙」   最終目標は、音読劇です。 登場人物になりきって、音読が出来なければなりません。 今は、少しずつ登場人物の様子や気持ちを考える学習をしています。 文章や挿絵から想像していきます。 とても心温まるお話です。 おうちの方も、毎日の音読練習を楽しみにしていただけると嬉しいです。 10月2日(月)2年生 朝の会 応援練習   とても分かりやすく教えてくれました。 2年生は、応援団の人たちに続いて、大きな声で言葉を言います。 盛り上がってきました! 10月2日(月)学活「おいしくたべよう」 「まほうのたべかた」の冊子を読んで,おいしく食べるための呪文を考えたり,魔法の食べ方を今日の給食で試してみたりと,子どもたちも楽しみながらおいしく給食を食べました。 10月2日(月) 2年生 国語科 「図書館に行こう」
今週の読み聞かせは、タクシーのお話でした。 様々な動物が運転手となって、それぞれの方法でお客さんを送り届けます。 ポジティブな主人公も魅力的でした。   |  |