![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:46 総数:811407 |
5年生の子どもの素敵な行動
5年生の女の子がトイレのスリッパが乱れているのに気づいてきれいにそろえてくれていました。とても素敵でした。
![]() 5年外国語科Unit4 3![]() ![]() ![]() 5年外国語科Unit4 2![]() ![]() ![]() 5年外国語科Unit4 1
Unit4の5回目の学習をしました。歌は少しずつ歌えるようになってきています。
![]() ![]() ![]() 2年 さっちゃんのまほうの手
先日の人権学習で,人となかよくするために大切なことは何かを考えるために,「さっちゃんのまほうの手」という本を活用して学習しました。
障がいの有無に関わらず,誰しもに得意なことや苦手なことがあります。相手のことを考えて行動すること,思いやりの気持ちをもつことなど,これからの社会を生きていく中で大切にしていきたいことを一人ひとりが考えることができました。 ![]() ![]() 4年 参観・懇談会ありがとうございました
先日は、参観・懇談会に参加いただきありがとうございました。
4年生では学級活動の学習で「自分らしく生きること」について考えました。 「男だから・・・」「女だから・・・」と制限されていたり、または強要されていたりすることはないか考える中で、男だから女だからということではなく、自分がしたいことや好きなことを大切にするべきだと子どもたちは気付くことができていました。まずは子どもたちが好きを見つけ、その「好き!」「やりたい!」という気持ちをみんなが尊重できる学級、学年でいたいです。 ![]() ![]() ![]() 5・6年 スポーツフェスティバル係活動
11日(月)、5・6年生のスポーツフェスティバル係活動を行いました。
写真はダンスの係活動です。 ![]() 5年 スポーツフェスティバルに向けて
11日(月)、5年生はスポーツフェスティバルに向けて学年集会を行いました。
![]() ![]() 6年 人権参観2
室町時代には、他にもさまざまな理由で
差別されていることを知りました。 今でも残っている差別もあることを踏まえ、 自分にできることを考えました。 一人一人落ち着いて考えることができていました。 ![]() ![]() 6年 人権参観
人権参観ありがとうございました。
6年生は「同和」というテーマで学習しました。 社会科の歴史「室町文化」を取り上げ、 龍安寺の石庭をつくった人について考えました。 素晴らしい技術を持ち、 素敵な石庭をつくった人でしたが、 仕事により差別をされていることがわかりました。 ![]() ![]() |
|