京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:24
総数:567043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月14日 4年生 「雨水のゆくえ」

画像1画像2
 「水は,地面にしみ込むのか」という学習問題に対しての予想を立てました。
 しみこむだろうという考えの子どもたちが多い中,雨の日の校庭と砂場を見ると,校庭は土なのに水たまりが残っています。「しみこみ方には違いがあるのかも…?」という疑問から校庭の土と,砂場の砂をよく観察してみることにしました。
 虫眼鏡で見たり,さわってみたり,観察をして違いを見つけることが出来ました。

9月14日(木) 6年生『お話の絵』

図画工作の学習では、お話の絵に取り組んでいます。
読み聞かせで聞いた4つの本から、1つ選び絵を描きます。
想像力を膨らませながら表現しています。
画像1画像2

9月13日(水)生活科「いきものとなかよし」(その2)

画像1画像2画像3
生活科「いきものとなかよし」で虫捕りをしている様子です。

トンボ,バッタ,コオロギ,ダンゴムシ,カマキリなど色々な虫を捕まえられました。

「虫が怖いな」と思っていた子も,お友達と協力して捕まえることができました。

捕った虫に名前を付けたりして,大事に持ち帰りました。

9月13日(水) 3年生 社会科「メグミルク」

今日はオンラインでの社会見学でした。

メグミルクの工場見学をバーチャルで!

見学に行っても見れないところもオンライン見学なら

見れちゃう特典付きでした。

お土産に消しゴムとマスキングテープももらって

聞きたい質問も直接聞けて

みんな大満足でした!
画像1画像2

9月13日(水) 1年生 国語科「しらせたいな みせたいな」

画像1画像2画像3
生活科で捕まえた虫を観察し、しらせたいなカードに書きました。


足は何本あるかな?

どんな目をしているかな?

じっくり見て、相談し合いながら特徴を見つけ出していました。


これから、生き物の特徴を文章で書く学習をしていきます。

9月13日(水) 1年生 生活科「いきものと なかよし」

画像1画像2画像3
先週から延期になっていた虫取りに出かけました。

「トンボがたくさんいる。」

「虫の声が聞こえてきた!」と、

一生懸命探している様子です。

9月13日(水)2年生 音楽科「ぷっかりくじら」

画像1画像2画像3
自分の「かえるのがっしょう」の演奏の発表会を終え、満足気な子ども達。

今日は、次の曲「ぷっかりくじら」を初めて聴きました。

楽しそうな感じ・優しい感じ・踊りたくなる感じ・・・

「もりあがっていくよ。」という発言に対して、「最後のところが『ファ・ソ・ラ・シ・ド』と音が高くなるからじゃない?」と別の子。

感じたことと、気づいたことを結び付けて考えられました。素晴らしいです。


9月13日(水) 1年生 学活「まほうのたべかた」

画像1画像2画像3
栄養教諭の大西先生と、苦手な食べものを食べるときの

まほうのかけかたを勉強しました。


学習後の給食では、

「おまじない効いてきた!!」

「ニンジン食べれる!!!」と嬉しそう。

すぐに効果が表れる子どもたちが可愛かったです☆


1組の子どもたちは、本日、「まほうのたべかた」の冊子を

持って帰っていますので、ぜひお家でご覧ください。

9月13日(水)2年生 国語科 「どうぶつ園のじゅうい」

画像1画像2
「どうぶつ園のじゅうい」には、獣医の1日の仕事について日記のように書かれているので、時間的順序を捉えやすくなっています。

今日は、仕事をする「わけ」と「くふう」についてグループで考えていきました。

時間はかかりましたが、クラスみんなで力を合わせて、まとめることができました。

9月11日(月) 1年生 算数科「おおきさくらべ」

画像1画像2画像3
紙テープを使って、棚や机などのおおきさくらべをしました。

「こっちの端を合わせて。」

「ちょっとだけ机が長そう。」

「テープを使ったらかんたんに比べられるわ!」


「そういえば!!」と、

自分の身長と、テープとを比べている子もいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp