京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up11
昨日:36
総数:314486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

サッカーゴールがきれいになりました!

古くなってペンキがはがれたり錆が目立ったりしていた運動場のサッカーゴールですが、保護者の方から「ペンキ塗りをしましょうか?」とお声かけいただき、ボランティアで、本格的なペンキ塗りをしていただきました。かっこいいお父さんの姿を見て、優秀な助手のごとく一生懸命お手伝いするお子さん、その様子を温かく見守りながら一緒に作業をしてくださったお母さん。微笑ましい姿に心が温かくなりました。とてもきれいに仕上げていただき、本当にありがとうございました。児童の皆さん、大切に使わせてもらいましょうね。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 3・4年生 (10月2日)

画像1
画像2
画像3
 運動会が今週末に迫り、ソーラン節の練習にも熱が入っていきました。今日は、広い運動場で大きな動き、かけ声を確認しながらの練習をしました。当日は、さらにリズムに合わせて迫力のある大きな動きになることを楽しみにしています。

学習の様子 1年生 (10月2日)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、国語の学習で「うみの かくれんぼ」を読み進め、何がどこに隠れているのかを主語や述語の関係に気を付けながら読み取る学習をしています。
今日は、文を読んで、わかったことや不思議だなと思ったことをみんなに話すことができましたね。

3年理科ー地面のようすと太陽

太陽の見える向きを方位磁針を使って調べています。今日も練習を兼ねて、東の方角に見える景色を確かめました。今夜の中秋の名月が見える方角についても気にしてほしいなと思いました。
画像1

学習の様子 3年生 (9月29日)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、図画工作科の時間にお話の絵の作成をしています。大きな花畑にたくさんの動物が登場し、とても楽しそうな絵になっていました。背景の色にもこだわって色鮮やかな作品がたくさん出来上がっていますね。

5年家庭科ー食べて元気 ご飯とみそ汁

鍋でご飯を炊くのにあたって、準備するものや手順をグループで話し合って確かめました。一人分のコメの量や水の量をもとにしてグループの人数分は、どれだけになるか計算しました。火加減を調節したり、おいしくいただくための工夫などを確かめました。
画像1
画像2

6年理科ー水溶液の性質

酸性の強い食品を金属の容器に使わないでほしいという注意書きの意味を考えて、塩酸は金属を溶かすことができるのか調べました。よく見ている子から、アルミニウムから泡が出てきたことを教えてもらい、溶けている様子を見ることができました。このまま、金属を塩酸につけて置いておくことにしました。
画像1

6年理科ー水溶液の性質

前の時間の続きとして、アンモニア水、塩酸、石灰水の性質として、酸性かアルカリ性かをリトマス紙で調べました。2度目なので調べ方も慣れてきていて、全員が同じ結果で調べることができました。
画像1
画像2

学習の様子 2年生 (9月29日)

画像1
画像2
 2年生は、算数「しきと計算」の学習をしています。今日は、不等号、等号を使って、150円で90円の消しゴムと何円の鉛筆が買えるのかがわかる式を考えました。最初はみんな「わからない」という反応でしが、友だちと一緒に考えを進めていくうちに「わかった」「そういうことか」等、素敵なつぶやきが見られるようになりました。

1年の様子 (9月29日)

画像1
画像2
画像3
 今日の子うま文庫さんによる読聞かせは、「あったかいな」というお話でした。お母さん猫が命がけで子どもを守る様子や子猫の小さな体の温かさに触れた主人公の子ども達が、自分のお母さんにあまえる様子がとても心温まるお話でした。みんな、素敵なお話に聞き入っていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp