京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:62
総数:667251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

算数科「おおきさくらべ(1)」

算数科「おおきさくらべ(1)」の学習で、紙テープを使って、身の回りにある物の長さや高さを測りました。
テープのはしをそろえて、みんなで長さや高さを比べることができました。

画像1画像2

図画工作科「にょきにょきとびだせ」

図画工作科「にょきにょきとびだせ」の学習をしています。

ストローで息を吹き込むと、箱の中から、
膨らんだ袋がにょきにょきと出てくる仕組みを作りました。

にょきにょきと出てくる様子から、
「おばけみたい!」「きりんのくび見たい!」など
想像を膨らませていました。

次回は、カラーペンや色紙などを使って、作りたい作品の形にしていきます。
画像1画像2

図画工作科「お話の絵2」

画像1画像2画像3
 じっくりチームでは、線描きした作品に絵の具で色づけをしています。細かいところまでていねいに、集中して色づけすることができました。「薄い色から濃い色へ」を意識しながら、順番に色を作っては塗ってをくり返しています。

選書会

画像1画像2画像3
毎週の図書館の時間を楽しみにしているたけの子学級の子どもたち。先週の選書会では、新しい本がたくさん並ぶ体育館を見て、「おぉー!」とうれしそうに声を上げる子もいました。選書会のルールを守って、静かに、じっくりと自分のお気に入りの本を選ぶことができました。

図画工作科「お話の絵1」

画像1画像2
図画工作科の学習では絵本のお話をもとに、それぞれがイメージした世界を絵に表しています。
もりもりチームとじっくりチームに分かれて、お話に出てくるジェラートや人物をていねいに描いてきました。低学年は初めて人物の顔を描くことにもチャレンジして、画用紙いっぱいに自分の顔を描くことができました。

総合的な学習の時間 〜自分の好きについて語ろう〜

 総合的な学習の時間で、川向先生をお迎えして学習をしました。いつもの授業とはまた違った新しい空気で学習ができたので、子どもたちも積極的に自分のことを話していました。
 自分の「好き」を表現することの大切さを、学ぶことができました。
画像1画像2

ついに、全クラスが集合!

 6年生の全クラスが運動場にそろい、表現運動の学習で、動きや場所を確認しました。150人近い人数が一斉に動くと、やはり迫力があります。一人一人の動きの質を、もっともっと向上させ、よりかっこいい姿を見てもらえるように、頑張っていきます。
画像1

みんなのために 〜太秦フェス(係活動)〜

 今年度の太秦フェスティバル(体育)は、全校児童が集まります。そのため、6年生が役割分担をしてみんなが気持ちよく過ごせるように、係活動を頑張ります。
 自分たちの頑張りが、太秦フェスティバル(体育)の成功につながると信じて、一人一人が責任をもって、活動をしています。
画像1画像2

3年 国語「はんで意見をまとめよう」

画像1画像2
 初めて司会をたてて、みんなで意見をまとめる学習をしました。1年生に読み聞かせをするために、グループで1冊本を選んでいます。スムーズに話し合いが進むことも、進まないこともあったようですが、いい経験をしています!

3年 太秦フェスティバルに向けて

画像1画像2
 3年生の全体練習が始まりました!暑い中頑張っています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp