![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:85 総数:946657 |
10月1日 女子ソフトテニス部新人戦個人戦
女子ソフトテニス部は、昨日1年生が蜂ヶ岡中学校で、今日2年生が京都光華中学校で個人戦に挑みました。
1年と2年の試合の日も場所も違います。ですから、1年生は初めて経験する個人戦を先輩抜きでチャレンジすることになりそうでした。そこを先輩たちの代表4人が助けに来てくれました。応援も先輩のリードがありましたから、安心して応援できました。 そんな中で、S.Tペアが緊張する初戦の勝利で勢いづき、次々と勝利を収め、ナント決勝戦へと上り詰めました!決勝戦は残念ながら勝利を手にすることはできませんでしたが、先輩と同級生たちの応援を力に素晴らしい結果を収めました。他の選手も、全市トーナメントへの出場まであと一歩のところまで頑張り、悔しい想いと共に目標と自信を手にすることができました。 2年生は団体予選で力を発揮した応援歌、この個人戦予選でもパワー全開! 「昨日の1年生の部でもスゴかったですが、今日は2年生が勢揃いでパワーが増していますね!」 他校の顧問の先生が驚かれる応援ぶり! 「今のボールを決めたのは○○○○と申します!」 「今のボールを見たか!見たよ!」 会場中に響き渡ります! コロナ禍でできなかった応援歌 それを見事に復活させてくれました! 他校の選手も大きな刺激となったことでしょう! 応援してもらうって、とってもうれしく、力になりますからね そうそう、先輩の応援にかけつけた1年生も、一緒に応援頑張っていました! そんな中、M.Mペア、N.Nペア、M.Iペア、Y.Tペアの4ペアが全市トーナメントへの出場を勝ち取りました! この応援パワーで、全市大会でも活躍してきてください! ![]() ![]() ![]() 10月1日 サッカー部新人戦
サッカー部は、昨日深草中学校で新人戦に挑みました。
開始10分、1年Kくんゴール! 先制点です! 「ナイスシュー!」 「追加点取っていこう!」 しかしうまくつながらず、なかなかこちらのペースに持ち込めません!」 「シンプルに」 「落ち着いて」 「そこは我慢」 「リードしてるから無理しないよ」 先制したあと、苦しい時間帯が続きます! しかし、全員で守り抜きます! ゴールは割らせません! ハーフタイムでは、密集した状況を作らせない、また密集してしまったときにどう打開するか、を整理します。 そして後半開始 開始早々、相手のシュート! 良かった〜枠の外! こちらも負けじとゴール前に迫ります! あ〜惜しい! 一進一退の攻防が続きます よし!コーナーキックのチャンス! 「押し込め!」 「惜しい〜」 「ゴール前に出た!」 これを2年Yくん、右隅に落ち着いてシュート! 決まった〜 「ナイシュー!」 「サンキュー!」 均衡を破る1点です! これでチームも落ち着き、パスも繋がり始めます! そんな中、再び2年Yくんのシュート! 決まった〜3点目! 「周り見ていこう!」 「寄りすぎないよ」 「賢くプレーしよう!」 そんな中、ヤバい!相手のシュート! 決められてしまった! しかし、コーナーキックのチャンス! 1年Iくん、押し込んでシュート! 決まった!4点目! 「ラスト5分」 「打てるよ!」 「シュートで終わろう!」 そして、終了を告げる笛の音が響きます! 4−1で勝利! 苦しい時間帯をよく我慢しました!あの集中力!見事でした! 次の試合も楽しみにしています! ![]() ![]() 10月1日 男子ソフトテニス部新人戦個人戦
昨日、男子ソフトテニス部の新人戦が桂中学校で行われました。
1年生にとっては初めての公式戦での試合。 先日の団体予選は経験したものの、代表3ペアの2年生の応援でしたから、自分が出場するこの試合とは勝手が違います。まして、個人戦はそれぞれが違う時間帯に出場します。負ければ応援のみですが、勝てばみんなの応援もしつつ、次に来る自分の試合に集中する。でも試合開始の時間は、他の選手の試合時間によって決まる。なかなか過ごし方が難しい。 1年生はそんな試合を経験したわけです。 「これを勝てば全市大会に出場できる!」 その試合をファイナルゲームまで行ったのですが、惜しくもものにできなかったペアもいました。 惜しくも全市トーナメントへの出場はなりませんでしたが、『公式戦』をみんなが選手として経験し、大きな一歩を踏み出しました。 2年生は激戦区の予選を勝ち抜き、S.Nペア、A.Tペアの2ペアが全市トーナメントへの出場を勝ち取りました。辛抱強く粘り抜いたペア、初戦の緊張でうまく力が出せなかったけれどペアで声を掛け合って奮戦したペア、2人で頑張ることの大切さを再認識したペア。結果はそれぞれでしたが、チームの中心として迎えた新人戦をみんなが選手として戦い抜きました。 この経験を全市の団体戦・個人戦に活かして頑張ってください! ![]() ![]() 9月30日 バスケ部新人戦
今日は、バスケ部が開睛小中学校で新人戦に挑みました。
相手は隣のリーグを1位で通過した強豪校!気合いを入れて試合に臨みました。 「思い切っていこう!」 しかし、緊張からかなかなか思ったようにシュートが決まりません! その一方で、しっかりしたディフェンスで相手の攻撃の芽を摘み取ります。 第1ピリオドは、15−16の大接戦! 第2ピリオドもお互いに2本ずつシュートを決め、19−20! 一歩も譲らぬ好ゲームでハーフタイム! そして後半開始! 1本決められますが、すぐに取り返します! その後は、お互い堅い守りで相手の攻撃を防ぎます! 「そこ、いける!」 「あ〜惜しい!」 「ドンマイ!」 “このまま点数が動かないのでは?” しかし、相手にシュートを決められてしまいます! それに少し動揺してしまったのか、連続して決められてしまい、第3ピリオド終了 そこでもう一度作戦を整理 最後の第4ピリオド、開始早々見事なパスカットからシュート! 「ナイシュー!」 ベンチから応援席から大声援! 大逆転に向けて背中を押します! その後、流れるようなパス回しからシュートを決めるなど、コートの中では必死のプレー、コートの外では必死の応援が続きます! しかし、残念ながら大逆転はならず・・・敗退となりました。 でも、力のあるチーム相手にこれだけの試合ができたわけです! 気持ちを切り替えて明日の試合に臨んでください! ![]() ![]() 9月29日 2年舞台発表リハーサル!![]() ![]() 声の大きさをチェックするため、体育館の一番後ろで聞いてくれる人もいます。 9月29日 進路だより「羅針盤」No,38〜39![]() 先週配付された進路だより「羅針盤」をお届けします。3年生は、来月18日(水)から始まる進路懇談に向けて、自分が希望する進路について見学に行ったり、情報を集めたりして、希望を明確にしていきましょう。 ★公立高校の費用について No,38 第2回定期テストが終わりました。しっかりと準備して受けられましたか?できなかったところはそのままにせずに必ず復習してほしいと思います。来月は最後の学習確認プログラムがあります。入試でどれくらい点数がとれるかの目安となる大切なテストです。予習シートなどもうまく使って学習していきましょう。 今回は公立高校の費用についてです。公立高校は費用が掛からないイメージがありますが、実際はどうなのか ⇒ 進路だより38 ★私立高校の費用について No,39 私立高校はどれくらい費用が掛かるか。両洋高校の資料を基に載せてみます。 ⇒ 進路だより39 9月29日 3年舞台発表リハーサル!![]() 今年度はどんな舞台発表を見せてくれるのでしょうか!? 楽しみにしています! 9月28日 1年学年合唱リハーサル!![]() 曲目は「その先へ」 キレイなハーモニーを響かせていましたね! 9月28日 2年学年合唱リハーサル!![]() 曲は「時の旅人」。 ソプラノ・アルト・男声の3部合唱の完成目指して頑張っています! 9月27日 教育実習を終えて〜ありがとうございました!〜
教育実習生のみなさんからメッセージが届きました。
★国語科 Iさん 中学生のみんなの明るさに元気をもらった3週間でした。本当に楽しかったです。授業ははじめはうまくいかずに落ち込んだり申し訳なかったりでしたが、みんなは一生懸命話を聞いてくれて、活動に取り組んでくれて、本当に感謝でいっぱいです。今回の実習で、先生になりたいという気持ちがさらに強くなりました。今よりもっと成長して教壇に立てるように頑張ります。 ★国語科 Sさん 授業をするのはこんなにも難しくて大変なことなのか・・・と思いました。でも、それ以上に生徒のみなさんと関わるのが本当に楽しかったです。この実習で学んだことを活かして頑張っていきます。 ★数学科 Iさん この教育実習で初めて教師として授業を行い、失敗も多かったですが、生徒のみなさんが積極的に授業に参加し真剣に取り組んでくれてとても助けられました。これから授業を創り上げていく際には、この太秦中学校での授業の場面を思い出しながらより良い授業を創っていきたいと思います。 ★数学科 Tさん 授業を計画し実際に授業をするのは、とても難しいことがよくわかりました。時間配分など様々なことを考えながら進めなければならないと感じました。3週間という短い間でしたがありがとうございました。 ★美術科 Aさん 最初は実習生として不安でしたが、たくさんの中学生のみんなと出会って、教師の基礎を学ぶことができて、とても貴重な3週間でした。この経験は忘れません。 ★家庭科 Yさん 実習前日は、うまく授業が行えるのか、担当クラスのみなさんと良い関係性を築くことができるのか、という不安や緊張でいっぱいでした。しかし、真面目に温かい目で授業を受けてくれたり、休み時間に話しかけてくれたりなど、優しい生徒でいっぱいで、とても充実した実習期間を過ごすことができました。 ★英語科 Aさん 3週間があっという間でした。はじめはどんな授業を行うべきか、どんな生徒さんたちなのか、不安と緊張でドキドキしていました。しかし、生徒のみなさんが「先生!」と毎日話しかけてきてくれて、とてもうれしかったです。そして教職員のみなさんのおかげで、英語の授業のことや生徒のみなさんとの接し方などを学ぶことができました。この実習で感じた様々な課題にしっかり取り組んでいきたいと思います。 こんなステキな感想を聞かせてくれる教育実習にしてくれて、みんなホントにありがとう! 体育大会にも来てくれていましたね! 太中が 「また行きたい!」 と思える場所になったんです。うれしいことです。 2週間後の太秦文化の日と合唱コンクール、 「また行きたい!」 と思ってもらえる取組にしていきましょう! ![]() ![]() |
|