京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:17
総数:567059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月13日(水) 1年生 国語科「しらせたいな みせたいな」

画像1画像2画像3
生活科で捕まえた虫を観察し、しらせたいなカードに書きました。


足は何本あるかな?

どんな目をしているかな?

じっくり見て、相談し合いながら特徴を見つけ出していました。


これから、生き物の特徴を文章で書く学習をしていきます。

9月13日(水) 1年生 生活科「いきものと なかよし」

画像1画像2画像3
先週から延期になっていた虫取りに出かけました。

「トンボがたくさんいる。」

「虫の声が聞こえてきた!」と、

一生懸命探している様子です。

9月13日(水)2年生 音楽科「ぷっかりくじら」

画像1画像2画像3
自分の「かえるのがっしょう」の演奏の発表会を終え、満足気な子ども達。

今日は、次の曲「ぷっかりくじら」を初めて聴きました。

楽しそうな感じ・優しい感じ・踊りたくなる感じ・・・

「もりあがっていくよ。」という発言に対して、「最後のところが『ファ・ソ・ラ・シ・ド』と音が高くなるからじゃない?」と別の子。

感じたことと、気づいたことを結び付けて考えられました。素晴らしいです。


9月13日(水) 1年生 学活「まほうのたべかた」

画像1画像2画像3
栄養教諭の大西先生と、苦手な食べものを食べるときの

まほうのかけかたを勉強しました。


学習後の給食では、

「おまじない効いてきた!!」

「ニンジン食べれる!!!」と嬉しそう。

すぐに効果が表れる子どもたちが可愛かったです☆


1組の子どもたちは、本日、「まほうのたべかた」の冊子を

持って帰っていますので、ぜひお家でご覧ください。

9月13日(水)2年生 国語科 「どうぶつ園のじゅうい」

画像1画像2
「どうぶつ園のじゅうい」には、獣医の1日の仕事について日記のように書かれているので、時間的順序を捉えやすくなっています。

今日は、仕事をする「わけ」と「くふう」についてグループで考えていきました。

時間はかかりましたが、クラスみんなで力を合わせて、まとめることができました。

9月11日(月) 1年生 算数科「おおきさくらべ」

画像1画像2画像3
紙テープを使って、棚や机などのおおきさくらべをしました。

「こっちの端を合わせて。」

「ちょっとだけ机が長そう。」

「テープを使ったらかんたんに比べられるわ!」


「そういえば!!」と、

自分の身長と、テープとを比べている子もいました。

9月11日(月) 1年生 学活「6年生と水あそびパーティー」(3組)その3

遊びのあとは、終わりの言葉も言って、6年生から感想を聞かせてもらうことができました。
「楽しかったよ。」
「頑張っていたね。」
とお褒めの言葉をいただき、1年生はにこにこが止まりませんでした。

最後に、6年生にプレゼントを渡して(濡れてもいいように、ペットボトルの中に
プレゼントを入れました!)、花道で帰ってもらいました。

6年生のために用意したパーティーでしたが、6年生が楽しんでくれて
1年生もとても楽しい嬉しい気持ちになった一時でした。
画像1

9月11日(月) 1年生 学活「6年生と水あそびパーティー」(3組)その2

「水あそびパーティー」の内容は、水あそびのお店屋さんです。
お絵描きコーナー(地面に水で絵を描きます。)、長さくらべコーナー(マヨネーズ容器で水を飛ばします。)、
おにごっこコーナー(マヨネーズ容器で飛ばした水があたったら鬼です。)、
まとあてコーナー(水を飛ばして的を倒します。)、
シャボン玉コーナー(たくさん用具を用意しました。)、
シャワーコーナー(ペットボトルに穴をあけて、シャワーを作りました。)
を用意しました。

それぞれのコーナーで6年生にたっぷり楽しんでもらえました。
画像1画像2画像3

9月11日(月) 1年生 学活「6年生と水あそびパーティー」(3組)その1

以前からコツコツ準備していた、6年生を招待しての「水遊びパーティー」。
いよいよ本番当日となり、子どもたちは朝からソワソワ。

3時間目、いよいよスタートです。
以前、6年生が「夏祭り」に招待してくれたときに、拍手の花道で迎えてもらったのが
嬉しくて、今回は1年生が6年生を花道でお出迎えです。
飾り係さんが作った旗をくぐり抜けると、次は水のトンネルです。
喜んでもらえたかな?

そして、司会やはじめの言葉も頑張りました。(続く)
画像1画像2画像3

9月12日(火) 1年生 体育科「マットあそび」

体育科では「マットあそび」に取り組んでいます。
学習を始める前は、「苦手だな」と思っている人もいたようですが、
「おたすけOK」ルールで、友だちに助けてもらいながら、
いろいろな遊びにチャレンジしています。

「おたすけしてもらったら、前回りができたよ。」
「コツを教えてもらったら、初めてできたよ。」
などの声が聞こえてきます。
みんなで助け合って、楽しく活動しています。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp