京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:17
総数:567061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月15日(金) 2年生 生活科 「あそんでためしてくふうして」

様々な遊び方を経験して、より楽しい遊びを考えました。

今回は「ルール」に注目しました。

みんなが楽しめるルール作りを目指します。
画像1
画像2

9月14日(木) 1年生 体育科「マットあそび」

今日からマットあそびは「ねらい(2)」に入りました。
ねらい(2)では、さかみちコーナーやゴムコーナー、ひろびろコーナーなど
いろいろな場でマット遊びをします。
みんないろいろなコーナーに興味深々。

「玉入れの玉コーナーに行ってみよう。」
「坂道で前回りしてみようかな。」

など、自分のしたいコーナーを見つけていました。

ふりかえりでは
「さかみちで後ろ回りをしたら、今までできなかったのにできるようになりました。」
「玉入れの玉をはさんだまま後ろ回りができました。」
など、それぞれのコーナーのよさやおもしろさを感じながら活動できたことが
感じられました。
来週のマット遊びも待ちきれない様子です。
画像1画像2画像3

9月14日(木) 6年生 計画委員会

画像1画像2
昨日は、9月の代表委員会がありました。各クラスそれぞれ運動会のスローガンを考えてきました。その考えてきた言葉などをもとに、計画委員会で今年の運動会のスローガンを決定しました。

今日は、決定したスローガンを校長先生に伝えに行きました。なぜこのスローガンになったのかをしっかりと伝えることができました。

明日、発表です。

9月13日(水) 6年生 「運動会の練習」

画像1画像2
運動会の練習2回目です。随分とふりも覚えてうまくなってきました。今日は、初めにしっかりと自分のめあてを持ちながら練習できました。

次回はすべてのふりをしっかりと覚えていきたいです。

9月14日(木) 3年生 体育科「運動会に向けて」

運動会に向けての練習がスタートしました。

今年は3年生は民舞に挑戦します。

今日で2回目の練習でしたが、

みんな覚えるのが早くてびっくり!

細かいところまでかっこよく仕上げて

みんなをびっくりさせられるように

一生懸命がんばっていきたいと思います。
画像1画像2画像3

9月14日(木) 1年生 「絵本の読み聞かせ」

画像1画像2
えほんを楽しむ会の方に、読み聞かせをしていただきました。


本が紹介されると、

「どんな本かな。」

「あっ、見たことある!!」など、いろいろお話ししていましたが、

読み聞かせが始まると、静かに聞き入っていました。

9月14日 4年生 「雨水のゆくえ」

画像1画像2
 「水は,地面にしみ込むのか」という学習問題に対しての予想を立てました。
 しみこむだろうという考えの子どもたちが多い中,雨の日の校庭と砂場を見ると,校庭は土なのに水たまりが残っています。「しみこみ方には違いがあるのかも…?」という疑問から校庭の土と,砂場の砂をよく観察してみることにしました。
 虫眼鏡で見たり,さわってみたり,観察をして違いを見つけることが出来ました。

9月14日(木) 6年生『お話の絵』

図画工作の学習では、お話の絵に取り組んでいます。
読み聞かせで聞いた4つの本から、1つ選び絵を描きます。
想像力を膨らませながら表現しています。
画像1画像2

9月13日(水)生活科「いきものとなかよし」(その2)

画像1画像2画像3
生活科「いきものとなかよし」で虫捕りをしている様子です。

トンボ,バッタ,コオロギ,ダンゴムシ,カマキリなど色々な虫を捕まえられました。

「虫が怖いな」と思っていた子も,お友達と協力して捕まえることができました。

捕った虫に名前を付けたりして,大事に持ち帰りました。

9月13日(水) 3年生 社会科「メグミルク」

今日はオンラインでの社会見学でした。

メグミルクの工場見学をバーチャルで!

見学に行っても見れないところもオンライン見学なら

見れちゃう特典付きでした。

お土産に消しゴムとマスキングテープももらって

聞きたい質問も直接聞けて

みんな大満足でした!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp