![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:36 総数:314506 |
学習の様子 5年生 (9月27日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 1年生 (9月27日)![]() ![]() 学習の様子 2年生(9月27日)![]() ![]() 5年理科ー流れる水のはたらきと土地の変化![]() ![]() ![]() 3年理科ー地面のようすと太陽
時間がたつと太陽の位置は変わるのかを調べました。昨日の10時ごろには、南東の方角に太陽が見えました。今日も方位磁針と遮光板を使って、午後2時ごろの太陽の位置を調べてみると、南西の方角に見えました。それに合わせて、かげのできた場所も変わっていました。
![]() ![]() 3年理科ー地面のようすと太陽
今日は、時間がたつとかげの位置がどうなるか調べました。始業前に棒を立て、その影にそって線を引き、2時間目のかげの位置と比べました。影の位置は変わっていました。遮光板で太陽の位置を確かめてみて、かげの位置が変わるのは、太陽の位置が変わるからではないかと予想しました。
![]() ![]() 5年理科ー流れる水のはたらきと土地の変化
大雨が降ると川の水が濁っていることがよくあります。どうして濁るのだろうか班で相談して、発表しあいました。山の土がまざる、川の近くの土地をけずる、雨水がにごっている、などいろいろな考えが出てきたので、次回、地面に水を流して確かめることにしました。
![]() 6年理科ー水溶液の性質
水溶液が酸性かアルカリ性かを調べるため、リトマス紙の使い方の練習をしました。食塩水と炭酸水をそれぞれリトマス紙につけてみて色の変化があるかどうか確かめました。
![]() 3年理科ー地面のようすと太陽
かげと太陽の位置関係を調べました。遮光板を使って、太陽を見たのですが、あいにく雲が多くなってきて、雲に隠れると見えにくくなってしまいました。雲の隙間から日光がさしてきたときには、一斉に遮光板をかざしていました。
![]() 学習の様子 5年生 (9月22日)![]() ![]() ![]() |
|