京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:38
総数:811451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

3年 風災記念日

画像1
21日(木)風災記念日の朝会後、「室戸台風」についての道徳の学習をしました。
「室戸台風」が起こった際に、地域の方々が必死に子どもたちの命を救おうとしてくださったお話から、地域の人々への感謝の気持ちをもつとともに、実際に災害が起こったときに「自分にできること」は何かを考えました。子どもたちは、「おはしもて」の合言葉を実行することや、学校外で災害が起こったときお家の人との待ち合せ場所を決めておくことなど、災害時にできることと災害に備えてできることがあることに気づき、防災の意識を高めていました。

6年生 ブックトーク

画像1
画像2
画像3
図書館司書の先生による,ブックトークが行われました。

教科書で学習した「やまなし」の作者である宮沢賢治についてたくさんお話をしていただきました。

宮沢賢治の性格や人生が,様々なお話に表現されていることが分かりました。
また,たくさんの本を紹介していただき子どもたちは,

「続きが知りたい!」

と興味津々の様子でした。

6年・矢車 スポーツフェスティバルに向けて

 フラッグを使ったダンスの練習がスタートしました。
 初めてのフラッグなので扱いや振り方が難しかったですがしっかりと話を聞き一生懸命踊る姿がたくさん見られました。かっこいい演技ができるように練習を重ねていきます。
画像1画像2画像3

矢車 生活単元学習「おしごとずかん」

画像1画像2画像3
 26日(火)、矢車学級では保健室の先生のお仕事について学習をしました。
 保健室の先生から、けがや体調不良の人を治療したり、健康診断を行ったりするというお話を聞きました。ばんそうこうなどは、以前お話を聞いた事務職員さんに注文して届けてもらうということでした。
 今回のおしごとずかんで、西院小学校の事務職員さん、管理用務員さん、保健室の先生の3つのお仕事について調べることができました。

矢車 生活単元学習「おしごとずかん」

画像1画像2画像3
 22日(金)、矢車学級では生活単元学習の「おしごとずかん」の学習で、管理用務員さんのお仕事について教えていただきました。
 最初に管理用務員さんのお仕事について聞き、管理用務員さんが作業されている作業室を見せていただきました。そして玄関の掃除と草抜きの2チームに分かれて、お仕事の体験をさせていただきました。
 26日(火)には保健室の先生のお仕事について教えていただく予定をしています。

1年・矢車 音楽 はじめてのけんばんハーモニカ

画像1画像2
 1年生は初めて鍵盤ハーモニカを使った学習を行いました。
 大切に使っていってほしいと思います。

4年 算数「小数」

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数で小数の学習を行っています。
 今回は「9.58+6.2」の計算の仕方を考えました。子どもたちは友達と話し合いながら、どのようにすれば正しく計算することができるか考えることができました。

矢車 風災記念日 Part2

 後半は、「もし倒れている人がいたら…」という想定で、胸骨圧迫とAEDの使用の訓練を行いました。手順として、
 1.倒れている人を発見する。
 2.まわりの安全を確認する。(車にひかれない場所であるかなど)
 3.意識を確認するために「大丈夫ですか。」と言いながら腰を叩く。
 4.意識がない場合は、呼吸があるかを確認するために、自分の耳を倒れている人の口元に当てながら、倒れている人のおなかが膨らむかを確認する。
 5.呼吸もない場合は胸骨圧迫を行う。
 6.同時にAEDも用意する。
という流れです。
 子どもたちは、真剣に救急救命の手順通り進めることができました。しかし、授業内でも伝えましたが、子どもたちがまずすべきことは近くの大人を呼ぶことです。倒れている人がいるときはできるだけ多くの人で対応する方が良いです。もしものときに、落ち着いて行動するために、今回はとても貴重な学習をすることができたと思います。
 (今回は訓練用の人形と、訓練用のAEDを使用しました。)
画像1
画像2
画像3

矢車 風災記念日 Part1

画像1
画像2
画像3
 21日(木)、矢車学級では風災記念日の朝会後、室戸台風に関する学習を行いました。
 前半は、実際にあった室戸台風のお話をもとに、救助に当たった人たちの気持ちを考えました。子どもたちからは、
 「棒を使うと怪我をしてしまうから、手を使って助けた。」
 「死んでしまったら悲しいから一生懸命救助した。」
 「守りたい、助けたいという強い気持ちがあった。」
という考えが聞かれました。
 子どもたちは室戸台風に関する学習を通して、命の大切さについて考えることができました。

4年外国語活動Unit5 3

画像1
画像2
画像3
最後にロイロノートを使って振り返りをしました。
今日はALTの先生と一緒に学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/28 人権の花 贈呈式・植え付け式
9/29 にこにこ遊び
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp