京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up31
昨日:36
総数:314506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年理科ー地面のようすと太陽

時間がたつと太陽の位置は変わるのかを調べました。昨日の10時ごろには、南東の方角に太陽が見えました。今日も方位磁針と遮光板を使って、午後2時ごろの太陽の位置を調べてみると、南西の方角に見えました。それに合わせて、かげのできた場所も変わっていました。
画像1
画像2

3年理科ー地面のようすと太陽

今日は、時間がたつとかげの位置がどうなるか調べました。始業前に棒を立て、その影にそって線を引き、2時間目のかげの位置と比べました。影の位置は変わっていました。遮光板で太陽の位置を確かめてみて、かげの位置が変わるのは、太陽の位置が変わるからではないかと予想しました。
画像1
画像2

5年理科ー流れる水のはたらきと土地の変化

大雨が降ると川の水が濁っていることがよくあります。どうして濁るのだろうか班で相談して、発表しあいました。山の土がまざる、川の近くの土地をけずる、雨水がにごっている、などいろいろな考えが出てきたので、次回、地面に水を流して確かめることにしました。
画像1

6年理科ー水溶液の性質

水溶液が酸性かアルカリ性かを調べるため、リトマス紙の使い方の練習をしました。食塩水と炭酸水をそれぞれリトマス紙につけてみて色の変化があるかどうか確かめました。
画像1

3年理科ー地面のようすと太陽

かげと太陽の位置関係を調べました。遮光板を使って、太陽を見たのですが、あいにく雲が多くなってきて、雲に隠れると見えにくくなってしまいました。雲の隙間から日光がさしてきたときには、一斉に遮光板をかざしていました。
画像1

学習の様子 5年生 (9月22日)

画像1
画像2
画像3
今日1日でとても貴重な体験をさせていただくことができました。この経験をもとに伝統産業について自分たちが考えた疑問や課題についてさらに調べを進めていきます。

学習の様子 5年生 (9月22日)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、総合的な学習の時間に伝統産業について調べる学習を行っています。今日は、京たたみと京仏具からそれぞれの講師の方に来ていただき、たたみを使った敷物作りや金箔押し体験を行いました。

学習の様子 1年生 (9月22日)

画像1
画像2
画像3
1年生は、道徳の時間に「みんなでつかうもの」について考えました。毎回、同じ人が片づけるのではなく、みんなで使ったものはみんなで片づけることの大切さについて考えることができました。授業後は、トイレのスリッパをきれいにならべようと頑張ってくれていました。

6年理科ー水溶液の性質

二酸化炭素は水に溶けるかどうか調べました。炭酸水から出る泡が二酸化炭素だという人がいたので、石灰水で白く濁るか調べました。それで炭酸水には二酸化炭素が溶けているということがわかりました。そこで、水を入れた試験管に、ボンベから二酸化炭素を入れて振ってみて、本当に溶けるか調べました。ほんのり白く濁って、わずかだけど二酸化炭素が溶けたことが確かめられました。
画像1
画像2

4年理科ー季節と生物

ツルレイシの実が熟したので観察しました。赤いゼリーに包まれたところから種がでてきて驚いていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp