![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:15 総数:316738 |
【6年】月の見え方は・・・![]() 【6年】いちばん大事なものは・・・![]() ![]() 『これからの生活で、大切にしていきたいものや考え方』 についてそれぞれが考え、グループでその考えを交流しました。 グループをかえながら、自分の考えを深めた子ども達です☆ 【6年】夏明けの身体計測!![]() 夏休み明けに子ども達に会った時に 「なんだか夏休み前より大きくなっている…」 と感じていた通り、一回り大きくなっている子ども達でした☆ 馬場先生からは生活リズムの大切さを教わりました。 まずは修学旅行に向けて、体調管理をしっかりとしていってほしいです! 【3年】ようこそ松倉先生
教育実習生が来てくれています。今日は、クイズ形式の自己紹介をしてもらい,盛り上がりました。さっそく距離も縮まり、子どもたちも喜んでいました。
これからの一か月が楽しみです。 ![]() 【5年】新聞を読もう!
国語では「新聞を読もう」という単元の学習をしています。普段、なかなか新聞を読むことはないと言っている児童が多く、改めて新聞のことについて知るいい機会になっています。今日は一面の記事の工夫を見つけ、書かれ方について学習しました。
![]() ![]() 【4組】 自立活動
自立活動の時間に、いろいろなボードゲームを楽しんでいます。一緒にゲームをする中で、負けても怒らないことやルールを守ることなどを学んでいます。1学期に「ドブル」や「ナインタイル」のゲームをしたので、2学期はそれのカタカナ版や地図記号版で楽しみました。
![]() ![]() ![]() 【5年】走りはばとび
体育では、走りはばとびの学習を進めています。準備から計測まで、グループの友達と協力しながら活動しています。記録をのばすためにはどうすればいいのか、声をかけあっていけるといいですね♪
![]() ![]() ![]() 【5年】どちらを選びますか?
国語の学習では、対話の練習として二つの立場に分かれ、それぞれの立場を司会者に進める話し合いをしました。より説得力を高めるために、主張するときの順序を考えたり、相手の理由を予想し、それに対する意見を考えたりするなど、工夫して話し合いをすすめていました。
![]() ![]() ![]() 【5年】返しぬいの学習
今日の家庭科の授業では、返しぬいを学習しました。夏休み前から手縫いの学習を始めた子どもたちは、少しずつ慣れてきたようでした。学習が始まると、ぐっと集中する雰囲気が素敵でした。
![]() ![]() ![]() 2年生 「詩を楽しもう」
国語の学習「詩を楽しもう」では、「雨のうた」を音読しました。様子を想像しながら読み、読み方の工夫を考えました。「声の大きさを変えたいな。」「優しい声で読むとぴったりだと思う。」など、意見を交換しながら自分の読み方を考えました。
友だちと聞き合い、より様子が伝わるような読み方をすることができました。 ![]() ![]() |
|