![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:315016 |
3年理科ー地面のようすと太陽
地面の様子と聞いたら、「あつい。」「つめたい。」「あたたかい。」「しめっている。」などの様子を思い浮かべました。日なたの青門のまわりや日陰の北校舎の裏側とかの地面を触ってみて、温かさの違いを確かめました。
![]() ![]() 6年理科ー水溶液の性質
いろいろな水溶液のせい津について調べていきます。今日は、食塩水と炭酸水について、見た様子やにおいの有無について調べました。
![]() ![]() 4年理科ー雨水のゆくえ
たまっていた水は、時間がたつと無くなってしまいます。子どもたちは、水は蒸発したのではないかと予想しました。カップに入れた水が、次の学習する14日木曜日まで置いておくとかさが減っているか調べることにしました。
![]() 5年理科ー植物の実や種子のでき方
アサガオの花の花粉を観察します。顕微鏡の使い方を覚えて、練習用のプレパラートで観察できたグループから、花をとってきて花粉を観察しました。時間が十分なかったので、また、次回にも観察します。
![]() ![]() 学習の様子 5・6年生 (9月11日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 あすなろ学級 (9月11日)![]() ![]() 6年家庭科ー思いを形にして生活を豊かに
ナップサックを作っています。布地を裁ち、ふれあいサロンでは、仕付け糸を縫い付けて、家庭科室では、ミシンで縫っていきます。ミシンは、5年生の時に使った経験から、落ち着いて縫い上げています。
![]() ![]() ![]() 学習の様子 2年生 (9月8日)![]() ![]() ![]() 学校の様子 1年生 (9月8日)![]() ![]() 4年理科ー雨水のゆくえ
前の時間に、雨がふった後の水たまりがどうなっていくか考えました。流れていくからや土にしみこんでいくから、乾いていくからなどの予想が出ました。今日は、水たまりのできにくい砂場と運動場の土をコップに入れて水のしみこむ様子を観察しました。砂場のほうが早くしみ込んだので、それぞれの土を虫眼鏡で観察してみました。砂場のほうが粒が大きくて、隙間も大きいからよくしみ込んだのではないかとと考えました。
![]() ![]() ![]() |
|