京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:26
総数:315012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 視力検査 (9月15日)

画像1
画像2
 1年生は、視力検査を行いました。検査の前に自分の名前を言ってから見えた方向をきちんと伝えることができていました。また、使い終わった遮眼子をアルコール消毒し、元の場所にきちんと返すことができていました。

6年家庭科ー思いを形にして生活を豊かに

ナップサック作りも終盤に入りました。ミシン縫いも終わり、紐を通して出来具合を確かめたり、自分なりのオリジナルの飾りを工夫する人もいます。世界で一つのナップサックになるように頑張っています。
画像1
画像2

図書館 新しい本が入りました!

 図書館に新しい本が並べられました。休み時間にぜひ借りに来てください。今日の図書館はとても賑わっていました。
画像1
画像2

0914【2年生】体育〜運動会ダンス練習〜

 1年生と合同でダンスの練習をしました。一生懸命な姿がとてもかっこいいです。
画像1
画像2

0907【2年生】〜歯の指導〜

画像1
 養護教諭の先生に歯の指導をしていただきました。歯ブラシの持ち方や歯の磨き方を教わりました。歯ブラシは鉛筆持ちで、小さく動かして優しく磨くのがコツだそうです!

6年理科ー水溶液の性質

火曜日の学習に続き、薄めたアンモニア水、薄めた塩酸、石灰水の様子やにおいを調べました。その後、5年生の学習を生かして、水溶液を熱して溶けているものを確かめました。
画像1
画像2
画像3

4年理科ー雨水のゆくえ

地面から水蒸気が出ているのか調べました。プラスチックの皿を地面にかぶせて置いておくと、少しだけ曇っていました。そこで曇っているもの(冷やしたペットボトル)の周りの様子を虫めがねで観察したところ、水の粒であることがわかりました。
画像1
画像2

4年理科ー雨水のゆくえ

濡れたズボンが乾いたり、湿っていた運動場が乾いたりするのはどうしてなのか考えました。一昨日の学習で入れておいたコップの水の量が減っていました。でも、ふたをしていた方はほとんど変わらなかったことから、水は、空気の中に出ていくと考えました。水蒸気や蒸発という言葉も学習しました。
画像1
画像2

たてわり遊び

昼休みにたてわり遊びをしました。
班のメンバーで話し合って考えたあそびで、班ごとに遊びました。
おにごっこでは、追いかける人も追いかけられる人もいい笑顔で、とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

不審者が学校内に侵入しようとしていることを想定した避難訓練を行いました。休み時間中の子どもたちは、落ち着いて静かに放送を聞き、指示に従って安全に行動することを学びました。避難後は、山科警察署の方から、「おはしもて」「いかのおすし」「ひまわり」などの防犯の掛け声についてお話を聞きました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp