京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:22
総数:378013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

今日は授業参観日でした

今日は、授業参観日でした。本校では、日ごろからすべての教育活動の中で、一人一人を大切にした教育活動を心がけ、命や人権についての取り組みを進めています。今回は、道徳・総合的な学習ならびに社会科の授業を通しての人権教育の様子を見ていただきました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

令和5年度全国学力・学習状況調査結果報告

令和5年度全国学力・学習状況調査の結果を掲載させていただきました。
以下よりご覧ください。

 調査結果報告⇒令和5年度 全国学力・学習状況調査結果

1年生 図画工作「おはなしからうまれたよ」

 お話の絵に自分を描きました。様々なポーズを考えて描きました。
画像1

1年生 体育「むしになって」

画像1画像2
 虫になりきっての発表会をしました。様々な虫や様々な動きがありました。子ども達は何の虫になっているのかを見て考えていました。

1年生 国語「うみのかくれんぼ」

 うみのかくれんぼの学習を始めました。今日はこの学習で何をするのかについて知ったり、音読をしたりしました。また、生活している上で、隠れている生き物を見つけたことについても発表をしました。
画像1画像2画像3

3くみ お金を使って

 今日は、お店屋さんとお客さんに分かれて、買い物活動をしました。選んだ品物の合計を電卓で計算して、レジ係にもっていきます。レジ係は、お金の合計が合っているかを計算して品物を渡します。ぴったり、少し多い目、おつりなど、いろいろなパターンで取り組んでいました。
画像1画像2画像3

5年生 社会「自動車をつくる工業」

画像1
1組では、昨日考えた学習問題「自動車づくりに関わる人々は、どのような工夫をしてお客さんに車をつくり、とどけているのだろうか。」について、それぞれ自分の予想を考えました。
「機械を使っていると思う。」
「組み立て工場で作っていると聞いたことがある。」
「安全な車にするための部品もありそう。」
など、予想をたくさん出し合いました。
これから、この予想に基づいて調べ学習をしていきます。

5年生 体育「走り幅跳び」

 走り幅跳び2時間目。「足をあげて跳ぶ。」「手を振って跳ぶ。」「踏みきり足を調整して跳ぶ。」など、前回できなかったことを意識して跳んでいました。
 自分たちだけで運営していくのもとても上手になってきました。
画像1
画像2

5年生 自動車の中ってどうなっているの?

 1組では、社会「自動車をつくる工業」の学習が始まりました。今日は、実際の車を見学し、気づいたことを書き込みました。「これは、何かな?」「どの車にもあるな。」など、興味津々でした。
画像1
画像2

3くみ お話の絵 2

 みんな工夫してとても丁寧に描いています。すてきな絵になりそうです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp