京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up15
昨日:187
総数:1133576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

2年生 美術

 2年2組の美術は、色鉛筆の特徴であるハッチングや点描を活かして、1点通し図法を使ったカーゲームのコースデザインを制作しました。
画像1

1年生 保健体育

 1年5組の保健体育は、柔道を行いました。今日は初めて柔道着に袖を通しました。帯の結び方が難しくてわからない人は、仲間に訊きながらなんとか結ぶことができました。次回からは一人で柔道着を着て授業に臨みます。
画像1

おはおうございます

 おはようございます。
 現在、学校祭に向けた取組が進んでいます。素敵な学校祭を創るにも、「人のためにことばを使う」ことを忘れないで欲しいです。
 今日も学び多い一日になりますように・・・。
画像1
画像2
画像3

研究協議会

 授業研究会の後、研究協議会が行われ、授業での生徒の活動を見て気が付いたことや学んだことを教職員で共有しました。また、協議会後は京都市教育委員会から講師の方に来ていただき学びについての研修を行っていただきました。ありがとうございました。
 教職員一同、本日の協議会および研修会で学んだことを明日からの授業に活かしてまいります。
画像1

授業研究会

 今年度5回目の授業研究会は、1年4組で社会,2年3組で国語,3年8組で数学がそれぞれ行われました。どの授業でも課題に対して生徒が一生懸命考える姿や、グループの仲間と議論する姿がありました。
 授業研究会が行われたクラスのみなさん、ありがとうございました。
画像1

1年生 社会

 1年6組の社会は、南アメリカ州の地形と気候を探ることを目標に海岸付近にも関わらずなぜペルーの降水量は少ないのかを端末で調べながら各自で仮説を立て、検証をしました。
画像1

3年生 英語

 3年5組の英語は、外国の人が災害時にどのようなことで困ったか知ることを目標に、ALTの先生がその体験を英語で伝え、それを聞いてどんな手順で避難したか各自で考え、わからない人はグループの仲間に訊きながら学びました。
画像1

1組 保健体育

 1組の保健体育は、運動と健康について、今、世界の若者の8割が運動不足と言われているが、人間にとってなぜ運動が必要なのか考え、グループの仲間の考えも聴きました。
画像1

2年生 家庭科

 2年4組の家庭科は、食中毒についての学習を行いました。どのような食物にどのようなウイルスや菌がついて食中毒が起こるのか考え、まとめました。
画像1

おはようございます

 おはようございます。
 少し空気が入れ替わったように思います。
 ただ、日中はまだまだ暑くなるようで、引き続き熱中症に注意して授業を進めます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校評価

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

部活動運営方針

配布文書

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp