京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up30
昨日:30
総数:567015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0月28日(水)2年生 音楽「ドレミであそぼう」

画像1画像2
「ぷっかりくじら」。

前時で、弾むようなリズムを感じて歌えた子ども達。

今日は、互いの歌声や鍵盤ハーモニカの音を聴き合いながら演奏します。

最後のフレーズをつくって演奏することもできました。

時間の終わりには、歌か鍵盤ハーモニカかどちらか選んで合唱奏を楽しみました。

9月20日(水)2年生 国語 「ことばあそびをしよう」

画像1
今日の国語は、「ことばあそび」。

教科書の例文を読んでから、自分の好きな言葉を使って文章にしてみました。

「途中まででもいいから、発表してみよう。」と促すと、発表してくれました。

続きをみんなで考えてつくっていきました。

これからも、言葉遊びに関心をもち、楽しみながら音読したり、書いたりしていってほしいです。

9月19日(火) 1年生 体育科「マットあそび」

画像1画像2画像3
マットあそびでは、さまざまな学習の場を設定し、

自分に合った練習方法で取り組めるようにしています。


「たまの場」…足が開くのを防ぐために、玉を挟んで回転

「サメの場」…サメをよけて真っすぐ進む

「ひろびろの場」…マットを横につなげて幅を広くし、転がりやすい

まだまだありますので、次号でご紹介します!!

9月19日(火) 1年生 体育科「マットあそび2」

画像1画像2画像3
「かべのぼりの場」…手を近付けていって足で壁をのぼり、倒立の練習

「ゴムの場」…足を高くあげたり、真っすぐ下をくぐっって進むためのハードル

「さかの場」…少し勢いがついて転がりやすい坂道


友達とアドバイスし合いながら、みんな楽しそうに学習しています。

お家でも、どんな技が楽しいか聞いてみてください。

9月15日(金) 4年生 雨水のゆくえ

画像1画像2画像3
 前回,校庭の土と砂場の砂の違いを見つけたので,今回は実際に水を流してしみこむのかどうかを実験しました。
 思っているよりも砂場の砂には速く水がしみこんだので子どもたちはびっくりいていました。校庭の土は,ゆっくりではあるけれど水がしみこんできたので,みんなでじーっと観察しました。

理科 地面のようすと太陽

画像1
画像2
かげのでき方と太陽の位置について運動場に出て調べました。太陽を見るときは「しゃ光板」を使ってみるということも新しく学びました!

9月19日(火) 6年生 体育科「運動会の練習」

画像1画像2
今日から、フラッグの練習に入りました。今までのダンスの復習もしつつ練習を頑張りました。

昨年からやっていたフラッグなので、子ども達は慣れた手つきで練習をしていました。どんどん練習が進んでいきます。

みんなで最後の運動会、盛り上げていきましょう。

9月19日(火) 9月の詩

画像1
願いは届く。

夢はきっと叶う。

9月14日(木) 6年生 外国語活動「夏休みの思い出」

画像1
外国語の学習で、グループでポインティングゲームをしました。ALTのセラ先生の合図で一斉に動いていました。新しく習った言葉や文もだいぶん覚えたようです。

みんなの夏休みの思い出発表楽しみにしています。

9月15日(金) 6年生 体育科「ダンスの練習」

画像1画像2
今週3回目のダンス練習です。すべてのふりを今日はしっかりと覚えていきました。全体がそろってきたことや、細かい動きをていねいにやっていきました。

次回はフラッグにも入っていきます。一つ一つ頑張っていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp