京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/08
本日:count up79
昨日:108
総数:804143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月12日(月)〜16日(金)までは、個人懇談会期間です。

6年 卒業アルバム写真撮影

卒業アルバムに向けて写真撮影が始まりました。
写真屋さんに来ていただき、
委員会・クラブ・個人・学級・学年などの
写真を撮影していきます。

よい笑顔で撮影できるとよいですね。
画像1画像2

6年 風災記念日

9月21日は、風災記念日です。
校長先生に室戸台風について教えていただき、
その後は各学級で災害に備えるために
大切なことについて考えました。

まずは、さまざまな災害があり、
さまざまな危険があることを確認しました。
その危険に備えるために自分たちにできることとして、
ハザードマップを確認する、防災グッズを用意する、
家族で集まる場所を決めておく、物を固定する、など
たくさん意見を出し合いました。

また、ご家庭でも、
防災について話し合っていただければと思います。

画像1
画像2
画像3

6年 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

家庭科ではミシンを使って
トートバッグを製作しています。

久しぶりのミシンに戸惑う姿もありましたが、
使い方などを確認しながら進めています。
子どもたちは真剣に、一生懸命
取り組むことができています。
今から完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

6年 学年陸上が始まりました。

9月から学年陸上が始まりました。
6年生のみが参加できる部活です。
子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。

10月に陸上記録会・持久走記録会、
2月に京キッズRUNなどの大会もあるため、
それに向けて頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2

6年 理科「生物どうしの関わり」

理科では、生物どうしには
どのような関わりがあるのかを考えました。

人間サバを食べており、サバはイワシを食べ、
イワシはオキアミを食べ、オキアミは小さな生物を・・
というように、食べ物を通して
生物どうしはつながりがあると知りました。

小さな生物も顕微鏡で確認し、
どのような姿形をしているのかを見ました。

画像1
画像2

風災記念日 室戸台風についての道徳の学習

 室戸台風についての道徳の学習を行いました。各学年の発達段階や学習の状況に合わせて、命の大切さや、被害にあった人を助けようとした人々の気持ち、防災に関する心構えや、災害についての備えなどを学習しました。それぞれ、学んだことをこれからの生活の中で生かしてほしいと思います。
画像1画像2

風災記念の日

 9月21日は西院小学校の風災記念日です。まず朝会を行い、校長先生のお話を聞きました。昭和9年(1934年)9月21日に近畿地方、高知や徳島を襲った室戸台風についての被害のことや、西院小学校の被害、犠牲になった人々について、災害の備えについてのお話でした。亡くなった方々への冥福をお祈りして、全校で黙祷を行いました。
画像1
画像2
画像3

矢車 生活単元学習「おしごとずかん」 Part2

画像1
画像2
 事務職員さんからお聞きした話をロイロノートでまとめました。子どもたちからは、
 「銀行とやり取りしているなんて知らなかった。」
 「節約が大切だと知った。」
などの感想が聞かれました。

矢車 生活単元学習「おしごとずかん」 Part1

画像1
画像2
画像3
 20日(水)、矢車学級ではおしごとずかんの学習で事務職員さんのお仕事について学習をしました。前半はお仕事をされている様子を見せていただきました。電話で注文をしたり、ファックスで注文書を送ったりなど様々な仕事をしている様子を見ることができました。後半は教室で事務職員さんのお仕事についてパワーポイントを使い教えていただきました。学校の中のお金に関して、より多くのものを買うためには、「節約」が大切というお話をしていただきました。

矢車 学校園の様子

画像1
画像2
画像3
 20日(水)の学校園の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/28 人権の花 贈呈式・植え付け式
9/29 にこにこ遊び
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp